Helpfeel、「記事検索API」β版を提供開始。チャットボットやアプリなどあらゆるチャネルから、AI-FAQ検索が可能に - PR TIMES|RBB TODAY

Helpfeel、「記事検索API」β版を提供開始。チャットボットやアプリなどあらゆるチャネルから、AI-FAQ検索が可能に

“どこからでも検索”を実現しストレスのない顧客体験を提供、企業のナレッジ活用を加速

企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を提供する株式会社Helpfeel(本社:京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「Helpfeel」)は、チャットボットやアプリなどあらゆるチャネルから、HelpfeelのAI-FAQ検索を可能にするAPI機能「Helpfeel 記事検索API」のβ版を2025年11月4日(火)より提供開始します。

本機能は、Helpfeelのオプションプランとして提供し、既存のHelpfeel導入企業が自社のチャットボットやスマートフォンアプリ、社内システムなどに、HelpfeelのAI-FAQ検索を組み込めるようになります。これにより、企業は顧客接点や業務システムのどこからでもFAQナレッジを検索できる仕組みを利用可能となり、顧客体験の向上と業務の効率化を実現します。



■開発背景:企業の多様化する顧客接点と複雑化する業務
近年、企業の顧客接点はWebサイト、アプリ、チャット、コールセンターなど多様化し、顧客は自身の使い慣れたチャネルから情報へアクセスするようになっています。一方で、社内の業務システムは複数のツールを横断する形で複雑化し、従業員が円滑に情報へアクセスできる仕組みも求められていました。その結果、「顧客向け・社内向けを問わず、あらゆるチャネルでHelpfeelのAI-FAQ検索を活用したい」という要望が高まっていました。

こうした声を受け、Helpfeelは“検索体験の拡張”を目的に、AI-FAQ検索をAPIとして提供します。これにより、企業はあらゆるチャネル上でAI-FAQ検索を提供可能となります。
■「記事検索API」概要:あらゆるチャネルでAI-FAQ検索を利用可能に
記事検索APIを利用することで、顧客向けのチャットボットやスマートフォンアプリ、CRM、従業員向けのイントラネットなど、さまざまなチャネルにHelpfeelのAI-FAQ検索を組み込めます。

記事検索APIを実装したチャネルで利用者が検索を行うと、API経由でHelpfeelのAIによるベクトル検索が実行され、関連度の高いFAQ記事のタイトルとURLが返却されます。これにより、利用者はそのチャネル上でHelpfeelのAI-FAQ検索を利用でき、自己解決が可能になります。

チャットボット連携イメージ

<実装例>
- チャットボット連携:利用者の質問内容に応じてチャットボットがHelpfeelのFAQナレッジを検索し、チャット上で瞬時に回答を提供できます。
- スマートフォンアプリ連携:アプリ内からHelpfeelのAI-FAQ検索が利用でき、利用者はシームレスに自己解決できます。
- 社内システム連携:従業員が日常的に利用する業務システム上でHelpfeelのFAQナレッジを検索でき、スムーズに必要な情報を得ることができます。




記事検索APIの提供により、HelpfeelはFAQサイトや社内ヘルプデスクを超え、「企業のあらゆる顧客接点や業務フローの中で動くナレッジ検索」として、活用の場を広げます。適切なチャネルでHelpfeelを活用することで、自己解決を促進するとともに、ストレスのない顧客体験を実現します。

今後もHelpfeelは、企業の情報資産(ナレッジ)の活用を推進し、よりよい顧客体験と業務効率化に貢献してまいります。
■今後の展開
記事検索APIはβ版で得られたフィードバックをもとに改善を重ね、2026年内に正式版リリースを予定しています。また、記事検索APIの提供を通じてSIerやアプリ開発企業との連携を強化し、Helpfeelの導入領域をさらに拡大してまいります。
<本機能の概要>

■HelpfeelのAIナレッジ検索システムについて



AI時代の競争力に、FAQナレッジを最適化
AIの普及により、顧客が情報を探す入り口は検索エンジンからAIへと移りつつあります。いま注目されているのは「AIに自社の情報をどう参照してもらうか」という新しい指標、AIO/GEO(AI最適化)です。AI時代の情報戦略では、AIが参照するナレッジデータの整備と活用こそが企業競争力を左右する鍵になります。

「Helpfeel」は、企業がもつ情報資産をナレッジデータとして整備し、独自のAI検索技術で“探しやすさ”を最大化するFAQシステムです。特許取得済みの検索技術により顧客の質問意図を予測し、最適な回答へ導くことで自己解決を促進します。AI最適化を支援しながら、問い合わせの削減と顧客体験の向上を同時に実現します。

さらに、独自のフレームワーク「The Knowledge Journey(ナレッジジャーニー)」に基づき、自己解決率を高める改善活動を継続的にサポートし、企業のナレッジ活用を推進します。2025年8月1日時点で、顧客向けFAQや社内ヘルプデスクなど、企業のナレッジ検索システムとして累計700サイト以上に導入されています。

Helpfeelサービスサイト:https://www.helpfeel.com



■株式会社Helpfeel 概要






創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110−16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階
URL:https://corp.helpfeel.com/

Helpfeelは、企業がもつ知識や知見をAIが理解できる形に整備し、ナレッジ基盤を構築することで、企業のAIを強くする「AIナレッジデータプラットフォーム」を展開しています。これまでに培ったFAQやナレッジ共有ツールの開発・運用実績をもとに、知識資産をAI活用へとつなげ、業務効率化と新たな価値創出を支援しています。現在、「ナレッジの創造と活用」に特化した3製品を提供しています。
- 企業のAIを強くするAIナレッジデータプラットフォーム「Helpfeel(ヘルプフィール)
- AIを育てるナレッジベース「Helpfeel Cosense(コセンス)
- 画像や動画をあなたの代わりに記憶するAI「Gyazo(ギャゾー)


企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ