
RMCA副理事の石川慶子氏と、ソルナ株式会社 代表取締役の安宅祐樹によるオンライン対談の様子(RMCA公式YouTubeチャンネルより)
ソルナ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:安宅 祐樹)は、一般社団法人リスクマネジメント協会(RMCA)副理事との対談をYouTubeで公開しました。
本対談では、SNSやAIによる情報拡散の加速、風評被害の構造、そして「AIO(AI Optimization)時代」における企業と個人の信頼構築について議論しています。
安宅はまた、2025年12月16日開催のセミナーに登壇予定で、今回の対談内容とも関連したテーマで講演を行う予定です。
🎥 対談動画はこちら:
https://www.youtube.com/watch?v=3Lb_BEBAGUc
(出典:RMCA公式YouTubeチャンネル「安宅祐樹 × RMCA副理事 対談」)
■ 対談の背景
今回の対談は、風評被害・ネット炎上・AIO対策といった現代的テーマについて意見を交わす内容となりました。SNSでの誤情報拡散や“デジタルタトゥー”化の現実、AIが事実ではなく“印象”を拾って拡散してしまうリスクなどが議論され、安宅は「センセーショナルな話題ほど拡散が加速し、憶測が確定情報のように扱われる怖さがある」と指摘しました。
さらに、匿名性が高い日本のネット文化や、AIが“言及頻度の高さ”を信頼の指標と誤認してしまう問題についても言及。RMCA副理事とともに、AI時代の情報リスクマネジメントと企業の発信責任について深く掘り下げました。
■ 対談の見どころ
- 「くら寿司ぺろぺろ事件」から考える風評被害の加速構造
- AIは“事実”ではなく“印象”を読むという現実
- 匿名投稿やドメイン権威性が信頼構築に与える影響
本動画では、安宅の率直な見解と、RMCA副理事によるリスクマネジメントの専門的視点が交わり、
AI時代の情報の「信頼」と「拡散」の関係を多面的に考察しています。
■ 12月16日 ソルナ(株) 代表 安宅がセミナー登壇予定
安宅は、今回の対談内容とも関連するテーマで、12月16日開催のセミナーに登壇予定です。
当日は、風評被害対策・AIO(AI最適化)・企業の評判形成とリスクマネジメントについて、より実践的な事例を交えて講演を行う予定です。
セミナーの詳細は後日、ソルナ株式会社公式サイトおよび各種SNSにて告知いたします。
■ 対談動画
🎥 RMCA副理事 × ソルナ株式会社 安宅祐樹 対談動画:
https://www.youtube.com/watch?v=3Lb_BEBAGUc
(出典:RMCA公式チャンネル)
■会社概要
会社名: ソルナ株式会社
所在地: 東京都中央区築地2-9-4 ソルナビル
代表者: 代表取締役 安宅 祐樹
設立: 2011年3月10日(創業:2010年10月)
資本金: 9,000万円
事業内容: ネット上の風評被害対策、検索エンジン表示対策、ネットリスク監視、ブランドコンサルティング 等
URL: https://www.soluna.co.jp
■お問い合わせ先
ソルナ株式会社 広報担当
E-mail:info@soluna.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
