ヤマハ、普及価格帯のルータ用にIPv6対応ファームウェアを6月上旬から公開
IT・デジタル
その他
注目記事
拡大写真
ヤマハは、同社のルータ用に、IPv6対応のファームウェアを6月から順次提供を開始すると発表した。新ファームウェアは従来のIPv4関連の機能も継承するため、ネットワーク構成を変えずにIPv6が利用できるようになるのが特徴。
IPv6を現行のIPv4ネットワークと混在させるための移行技術として、「IPv6 over IPv4トンネリング」と「IPv4 over IPv6トンネリング」がサポートされる。さらに、IPv4とIPv6の端末が相互に通信できるようにする「トランスレータ」についても、提供が予定されている。
このほか、IPsecやパケットフィルタ、ファイアウォールなどについてもIPv4と同様にIPv6でも利用できるようにするという。
モデルごとの提供予定時期は以下のようになっている。
・RT140シリーズ 6月上旬
・RT300i 6月上旬
・RT105i 7月上旬
・RTA54i 7月上旬
・RT52pro 9月上旬
・RT60w 9月上旬
同社のIPv6対応ルータは、6月6日からのNetWorld+Interop 2001 TOKYOで、IPv6 Showcaseとヤマハブースにてデモンストレーション展示される。
IPv6を現行のIPv4ネットワークと混在させるための移行技術として、「IPv6 over IPv4トンネリング」と「IPv4 over IPv6トンネリング」がサポートされる。さらに、IPv4とIPv6の端末が相互に通信できるようにする「トランスレータ」についても、提供が予定されている。
このほか、IPsecやパケットフィルタ、ファイアウォールなどについてもIPv4と同様にIPv6でも利用できるようにするという。
モデルごとの提供予定時期は以下のようになっている。
・RT140シリーズ 6月上旬
・RT300i 6月上旬
・RT105i 7月上旬
・RTA54i 7月上旬
・RT52pro 9月上旬
・RT60w 9月上旬
同社のIPv6対応ルータは、6月6日からのNetWorld+Interop 2001 TOKYOで、IPv6 Showcaseとヤマハブースにてデモンストレーション展示される。
《RBB TODAY》