IPv6の相互運用が確認された製品に付与される「IPv6 Ready Logo Program」が開始
ブロードバンド
テクノロジー
注目記事
拡大写真
IPv6 Ready Logo Programは、ロゴ・プログラムのフェーズ1を開始した。これは、IPv6適合性テスト仕様が確定したことによるもの。
フェーズ1では、最低限必要なコアプロトコルを実装している製品を認定するものになっている。また、検討が進められているフェーズ2では、より多くの仕様が盛り込まれて長期運用を行うことが盛り込まれている。
このプログラムの一環として9月23日よりブリュッセルにて相互接続製を確認するイベントが開催される。ここでは、、モバイルIPv6、IPv4-IPv6 トランスレーション、DHCPv6などのプロトコルの接続性が確認される。
なお、IPv6 Ready Logo Programの議長としてIPv6普及・高度化推進協議会の江崎浩氏が参加している。
フェーズ1では、最低限必要なコアプロトコルを実装している製品を認定するものになっている。また、検討が進められているフェーズ2では、より多くの仕様が盛り込まれて長期運用を行うことが盛り込まれている。
このプログラムの一環として9月23日よりブリュッセルにて相互接続製を確認するイベントが開催される。ここでは、、モバイルIPv6、IPv4-IPv6 トランスレーション、DHCPv6などのプロトコルの接続性が確認される。
なお、IPv6 Ready Logo Programの議長としてIPv6普及・高度化推進協議会の江崎浩氏が参加している。
《安達崇徳》