子供のネット利用に疑問の声も〜「キッズgoo」がインターネット利用の7つのルールを発信
ブロードバンド
その他
注目記事
拡大写真
NTTレゾナントは小学生向けポータルサイト「キッズgoo」において、「ぼくのわたしの7つのルール〜インターネットを安全に利用するために〜」の発信を開始した。
ルールは、保護者との約束から、個人情報の管理やウイルス対応までの7項目からなる。キッズgooの利用説明コーナー「初めての人へ」および各種コミュニティーツールを利用する際に必要な「gooパスポート」の登録ページから「7つのルール」に誘導することで、子どもたちが安心・安全にインターネットを利用できる環境作りを強化、推進する。
さらにgooでは、今後も保護者や学校の先生に向け、子供のインターネット利用に関するガイドラインを発信し、指導の支援を行っていくという。
今や情報源としてコミュニケーションツールとして欠かすことのできなくなったインターネット。その世界が膨大なだけに、大人だけでなく子供の間にも様々なトラブルが発生していることも事実だ。佐世保市の小6女児殺害事件にインターネットが深く関わっていると報じられるなか、子供達のインターネット利用に疑問の声も聞かれるようになってきた。しかし保護者と子供、そして学校と家庭で正しく理解、指導することで、子供達が安全にインターネットを利用できる環境を作っていきたい。
ルールは、保護者との約束から、個人情報の管理やウイルス対応までの7項目からなる。キッズgooの利用説明コーナー「初めての人へ」および各種コミュニティーツールを利用する際に必要な「gooパスポート」の登録ページから「7つのルール」に誘導することで、子どもたちが安心・安全にインターネットを利用できる環境作りを強化、推進する。
さらにgooでは、今後も保護者や学校の先生に向け、子供のインターネット利用に関するガイドラインを発信し、指導の支援を行っていくという。
今や情報源としてコミュニケーションツールとして欠かすことのできなくなったインターネット。その世界が膨大なだけに、大人だけでなく子供の間にも様々なトラブルが発生していることも事実だ。佐世保市の小6女児殺害事件にインターネットが深く関わっていると報じられるなか、子供達のインターネット利用に疑問の声も聞かれるようになってきた。しかし保護者と子供、そして学校と家庭で正しく理解、指導することで、子供達が安全にインターネットを利用できる環境を作っていきたい。
《編集部》