マイクロソフト、組織の再編成を発表。3事業部体制で意思決定の強化と実行の迅速化へ | RBB TODAY

マイクロソフト、組織の再編成を発表。3事業部体制で意思決定の強化と実行の迅速化へ

ブロードバンド その他
拡大写真
 米マイクロソフトは、米国時間9月20日、同社を新たに設置する3つの事業部からなる組織として再編成し、それぞれの事業部のリーダーとしてプレジデントを任命したことを発表した。同社の最高経営責任者であるスティーブ・バルマー(Steve Ballmer)氏は、今回の組織変更の目的について、意思決定能力の強化と実行スピードの迅速化を挙げている。

 あらたに設置される3事業部は「Microsoft Platform Products & Services Division」と「Microsoft Business Division」、「Microsoft Entertainment & Devices Division」となる。なお、最高技術責任者(Chief Technical Office)であるレイ・オジー(Ray Ozzie)氏は、現在の職務権限を拡大し、ソフトウェアベースのサービス戦略とその実行という観点から、各事業部を支援する新たな責任を担うという。

 Microsoft Platform Products & Services Divisionは、ケビン・ジョンソン(Kevin Johnson)氏とジム・オールチン(Jim Allchin)氏が共同で率いる。この事業部は「Windows Client」、「Server and Tools」、ならびに「MSN」から構成される。ただしジム・オールチン氏は、次世代WindowsであるWindows Vistaの正式版が提供されたのち、2006年の終わりにマイクロソフトを退職する予定であることも発表された。そののちは、ケビン・ジョンソンが事業部を率いる。

 この事業部内では、デイビッド・コール(David Cole)氏が従来に引き続いてシニアバイスプレジデントとしてMSNを担当する。またServer and Tools担当シニア バイスプレジデントであるエリック・ラダー(Eric Rudder)氏が、会長兼チーフソフトウェアアーキテクトであるビル・ゲイツ(Bill Gates)氏直属の新しい役割を担う予定であることも発表された。ラダー氏は、今年終盤に予定されているVisual StudioならびにSQL Server 2005の提供後に、マイクロソフトの主要な先進開発業務や、全社的な技術戦略に関連した任務を担当する予定だという。

 Microsoft Business Divisionは、ジェフ・レイクス(Jeff Raikes)氏をプレジデントとし、引き続き「Information Worker」部門と「Microsoft Business Solutions(MBS)」によって構成される。ダグ・バーガム(Doug Burgum)氏がMBSを担当する。

 そしてロビー・バック(Robbie Bach)氏をプレジデントとするMicrosoft Entertainment & Devices Divisionは、従来の「Home and Entertainment Division」と「Mobile and Embedded Devices Division」を合体して新たに設置されたものだ。現在「Mobile and Embedded Devices Division」を担当しているシニアバイスプレジデントのピーター・クヌーク(Pieter Knook)氏は、組織変更後はロビー・バック氏のもとで業務を行う。

《小笠原陽介》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

関連ニュース