ドコモ、PEFC型燃料電池を開発し、携帯電話の充電器として動作検証に成功
ブロードバンド
その他
注目記事

開発されたPEFC型燃料電池では、アクアファクトリーが持つ水から水素を発生させる「水素発生剤」、薄膜成型技術を用いた発電セルの技術を採用。これにドコモのFOMA用の充電回路を組み合わせ完成させた。
この燃料電池は、従来のものより、構造が容易で、発電の効率が高いのが特徴。具体的には、NTTドコモが2005年7月に発表したものよりも、4分の1の大きさになっているものの、2倍以上の出力を持つ。
なお、7月19日から開催される「ワイヤレスジャパン2006」のドコモブースにて展示される。
●試作品の仕様
サイズ:幅24mm×奥行24mm×高さ70mm
重さ:45グラム
燃料(容量):水+水素発生剤 10cc(カートリッジ取り替え式)
出力:2ワット
電気容量:10Wh
充電可能回数:3回以上
充電時間:約120分/回
《安達崇徳》
特集
この記事の写真
/