iTunesコンテンツをテレビ出力! 「Apple TV」、Apple Storeで販売
IT・デジタル
ノートPC
注目記事

Apple TVは、iTunesに登録されている動画や音楽、Podcastなどのコンテンツをテレビに出力するもの。PC内のiTunesと自動で同期を行い、同期したコンテンツはHDMIかコンポーネント端子でテレビに接続する仕組みだ。PCとの接続は、AirMac Extremeか、IEEE 802.11a/b/g/n準拠のアクセスポイントを使用してのワイヤレス通信で行う。ワイヤレス通信環境が整っていない場合は10/100BASE-T Ethernetでの有線接続も可能。
同製品は、テレビと接続するだけで自動的にiTunesが検出し、設定をナビゲートしてくれるという。その後は、自動的にコンテンツの同期やアップデートを行う。接続するPCは最大で5台まで追加登録でき、コンテンツを共有して楽しめる。また、ストリーミング機能を備えるため、内蔵HDDがいっぱいになった場合なども、コンテンツの出力が可能だ。
内蔵HDDは40GB(うち記録用容量は約33GB)。CPUはインテル製のものを採用している。
対応OSはMacOS X 10.3.9以降と、Windows XP Home/Pro(SP2)。出力先のテレビは1080i/720p/576p(PAL)/480p入力のワイドテレビ。本体サイズは、幅19.7×高さ2.8×奥行き19.7cm、重さは1.09kg。本体にはリモコンが付属する。
《》
特集
この記事の写真
/