Yahoo! Japan研究所を4月に創立——初年度数億円の投資でWeb3.0〜10.0 までを先取りする! | RBB TODAY

Yahoo! Japan研究所を4月に創立——初年度数億円の投資でWeb3.0〜10.0 までを先取りする!

ブロードバンド その他
井上雅博所長
井上雅博所長 全 5 枚
拡大写真
 3月26日、ヤフー株式会社は4月1日に「Yahoo! Japan」研究所を設立すると発表した。研究所長はヤフー代表取締役の井上雅博氏が就任。最高技術顧問には慶応大学常任理事で環境情報学部教授の村井純氏が就任する。「Yahoo! Japan」研究所は、同社が2006年3月に運営開始10周年記念事業として構想された総合研究機関「Yahoo! ラボ」を具現化したもの。その目的はインターネットの健全で豊かな発展への寄与にある。

 「Yahoo! Japan」研究所は10年先を見通した“人と社会とインターネットの未来”を開拓する。展開領域は「利用者のニーズ」と「技術的なシーズ(種)」の2方面だ。利用者にとってより良いインターネットの未来像を開拓し続けるための知識基盤を充実させること。技術研究分野では生活必需情報を「誰でも、どこからでも、簡単で確実に手に入れられる」ための次世代インターネット技術の研究を推進する。

 基本方針はインターネットの今後の予測、基礎研究、応用・商用研究を軸とし、ヤフー株式会社の各部門、米国のYahoo! Research、及び産官学と連携した研究に取り組む。ヤフーのサービスのノウハウや技術は隠された部分が多いが、「Yahoo! Japan」研究所は基本的にオープンリサーチを基本理念とし、研究成果を積極的に公開することで、研究の方向性や妥当性について社会と共に検証しつつ研究に取り組む。

 「Yahoo! Japan」研究所は当初、ヤフー社内の一部門としてスタートする。4月1日の発足時の研究員は井上研究所長も含めて10名。今後は広くユニークな人材を積極的に招く方針だ。井上所長によると初年度投資額は数億円規模で、当面は収益に過大な期待はしない方針。ただし「ここに来ればメシが食えると思われては困る(笑)」と語り、自分のメシ代くらいは稼いでいると自覚できる人材を集めたい考えだ。

 具体的な研究活動については以下の例を挙げた。

●自然言語処理
 自動翻訳の基礎技術である形態素解析、構文解析、意味解析など。
●情報検索技術
 クリックログやクエリログなどの分析による利用者の多様性分類と人間志向型情報検索技術。
●情報デザイン
 インターネットサイト利用時の利用者の行動、生体分析とサイトデザイン。
●メディア処理
 有害画像や映像の高速自動判別や著作権管理
●インターネット生活予測
 インターネットによってもたらされる人々の生活習慣や社会活動の影響調査

 これらの研究活動は既にヤフー内で行われており、発表会会場では表記ゆれ対応技術や文書の自動分類技術、フィッシング詐欺防止技術などがパネルにて展示された。先日発表されたブログ検索サービスも、ヤフー内部で研究された日本語分析技術を使っている。「Yahoo! Japan」研究所の正式スタート後は、これらの研究ともリンクしていく。国内外の研究公募にも積極的に参加していく方針だ。

 最高技術顧問村井純氏は「Yahoo! Japan」研究所の意義として「あらゆる研究をインターネットを軸に集約していくこと」と語った。インターネットで確かに学術研究は便利になったが、専門分野の学者は専門分野からインターネットを見ているため発展しない。インターネットを軸にして、そこから何がニーズであるかを考えれば、あらゆる専門分野からシーズを拾い上げて研究を深めることができる。

 「1987-1997年はインターネットにとって大変革の年で、10年後は予想できなかった。しかし、1997年は2007年をある程度予測できていた。「Yahoo! Japan」研究所はこれからの10年、20年を考えていく土壌である」と村井氏は期待を言葉にした。インターネットによって人類の対話が推進されれば意思の疎通がしやすくなり、喧嘩が減る。インターネットによって作り上げる世界平和、人と社会と地球に貢献することも夢の視野に入っている。

 インターネットに関する研究期間をヤフーが設置することについて、村井氏は「日本のインターネットに関するデータをもっとも集積している会社がヤフー。ヤフーのデータを組み合わせれば、過去に何があったかという真実にまでさかのぼれる。無関係にふたつの事象が過去に結びついていたという発見もあるだろう。その意味で私たちは(情報の)タイムマシーンを手に入れた」

 また、研究成果を公開し、その技術がオープン化され、デファクトスタンダードとなり、標準化されれば、多くの人々に役立つことになる。そうした新しい研究成果は、新しい人と社会を創造していくことだろう。SF映画に描かれる未来は、技術が発展したことによってネガティブに描かれ、酷いことになっている。しかし、インターネットの進歩で作る社会はもっと良いものだ。そういう理想的な社会を作っていくことこそ「未来へ向かって日本の責任を果たすことだ」と村井氏は結んだ。

 質疑応答では、ヤフーのサービスの乗り組みと「Yahoo! Japan」研究所の目的が一致していないという意見もあったが、井上所長は「例えばヤフーはWeb2.0を活用したサービスを追求する。「Yahoo! Japan」研究所は、言うなればWeb3.0や4.0を研究開発する役割を持つ」と説明。村井氏の「デファクトスタンダードになる技術を創る」という発言もも加味すれば、「Yahoo! Japan」研究所は一企業の付属機関ではなく、かなり野心を持った戦略性を秘めていることを伺わせる。

 未来は待つべきか創るべきか。「Yahoo! Japan」研究所の活躍に注目したい。

《杉山淳一》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/