日立、ストレージを効率的に利用するボリューム容量の仮想化技術
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
リコー、オフィスのセキュリティを確保、デジタル複合機と情報漏えい防止ソフトの連携システム
-
日立、「Prius」夏モデルは全機種にVista Home Premiumを採用

ボリューム容量仮想化は、ストレージ全体の使用効率を向上するため、サーバ・アプリケーションからの書き込みデータ分のみ、実記憶容量を使用するという機能。ストレージ容量の使用を必要な分のみに最適化できるようになるため、これまでデータが書き込まれていなかった実記憶領域を有効に利用できるのが特徴となっている。
同社ではこの機能により、ユーザによる容量設計が不要となることから、ストレージへの投資対効果の向上と、管理コストの大幅な削減が可能になるとしている。また、同製品とあわせて機能強化されたストレージ管理ソフトウェアとストレージサービスを組み合わせたソリューションも提供していくとしている。
《村上幸治》
特集
この記事の写真
/