WinnyとShareは約95%が日本で、Gnutellaは世界的に広く利用される〜ネットエージェント調べ
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
「お正月はWinnyよりShare?!」〜ネットエージェント、年末年始期間のP2Pソフト利用者動向を調査
-
BSA、世界20か国の「職場PCの私的利用」について調査——日本は平均以上だが4割が規制なし

同調査は、2008年1月13日の24時間で同社のWinny、Share、LimeWire/Cabosの検知システムで各P2Pネットワークをクロールし、接続したノードに関するIPアドレス、ポート番号といった情報を収集したもの。なお、ノード数はユニークノード数となるほか、LimeWire/CabosについてはGnutellaネットワークで接続されているため互換サーバント全体でのノード数となる。
発表によると、WinnyとShareについてはそれぞれ約96%、約95%が日本での利用者だった。日本を東アジアでもそれぞれ約97%、約99%と利用割合が大変高く、日本以外の東アジアではWinnyよりもShareの人気が高いことも判明した。その一方、南北アメリカ、ヨーロッパ、中東、アフリカ大陸などの各地域でも数百から数千ノードと少数ながらもWinnyやShareの利用ノードが確実に存在することがわかった。
LimeWire/Cabosを含むGnutellaネットワークでは、世界的な利用状況が確認され、中でもアメリカで約49%、ヨーロッパ各国で約23%と多く利用されていることが改めて確認された。
《富永ジュン》
特集
この記事の写真
/