東芝、車載向け高性能Bluetoothチップセットを製品化〜EDR規格と高度音声機能に対応
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  音楽を聴きながら電話もかけられる——東芝、車載向け高性能Bluetoothチップセット 
- 
  東芝「dynabook SS RX」、auのCDMA 1X WIN対応通信モジュールを内蔵 
 
      新製品は、音声処理用に最高動作周波数208MHzのARM9 CPUコアを2個搭載したBluetoothベースバンド LSI「TC35658IXBG」と、RFCMOS製品で国内初のEDR規格準拠となるBluetooth RF IC「TC31299IXBG」の2製品。「TC35658IXBG」は、Bluetoothの各種Profileが動作する通信コアと音声処理コアを混載し、Bluetooth通信と音声合成や音声認識の機能をアプリケーションごとに効率良く連動処理可能となっているほか、従来比で約2倍の音声処理能力を実現した。「TC31299IXBG」はバイアス電流合成方式による温度補償技術により、動作温度範囲全体にわたって世界トップレベルの受信感度であるマイナス90dBmを実現したという。また送受信切替えスイッチ、入出力パワー整合回路、PLLループフィルタ回路、電源レギュレータをチップ上に混載し、少ない外付け部品で構成が可能になっている。
サンプル価格はTC35658IXBGが4000円、TC31299IXBGが2000円で、ともに09年第1四半期から量産開始。月10万個の量産を予定している。
従来、車載向けBluetoothのアプリケーションは、自動車運転中のハンズフリー通話が主流だったが、近年では音声インターフェイスと連動したBluetoothハンズフリー環境のニーズが高まっている。東芝では、高機能音声処理アプリケーションが実行可能なBluetoothチップセットを発売することで、市場の要求に応えるとともに、今後、車載向けをはじめとするさまざまなアプリケーションに対応したBluetoothチップの開発をすすめ、システムLSI事業の拡大を目指すとしている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
        音楽を聴きながら電話もかけられる——東芝、車載向け高性能BluetoothチップセットIT・デジタル
- 
        東芝「dynabook SS RX」、auのCDMA 1X WIN対応通信モジュールを内蔵ブロードバンド
- 
        世界初128GBのSSDやワイヤレスWAN搭載モデル——東芝、ノートPCに新たなラインアップIT・デジタル
- 
        SBモバイル、春商戦向け新機種「FULLFACE2 921SH」「921T」を発売開始ブロードバンド
- 
        東芝、Webオリジナルのグラフィック強化ノートPCに「ラグナロクオンライン」推奨モデルIT・デジタル
- 
        JR東日本、明治大学に「Suica 付学生証」を国内初導入エンタープライズ
- 
        東芝セミコン、HP BladeSystem/ProLiantを採用したLinuxベースクラスタシステムを大規模導入エンタープライズ
- 
        東芝、SATA採用の1.8型HDDを4月量産開始——転送速度1.5Gbps実現IT・デジタル
- 
        携帯メーカーのイメージ「信頼=パナソニック、実用=日立、カッコイイ=シャープ」〜ネットエイジア調べブロードバンド

