欧米の保護者94.5%「子供がネットを使うのはキケン」〜F-Secure調べ
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
総務省ら、フィルタリングの普及促進を都道府県、教育委員会、都道府県警察に要請
-
携帯電話の有害情報から「ちばっ子」を守ろう!〜イオン津田沼で3/21・22に開催

F-Secureの調査によると、欧米の大多数の保護者は「子供たちのネットの安全性を懸念している」との結果が出ており、「ある程度は安全」であると感じている保護者は18%、「まったく心配ない」と思っているのはわずか5.5%だった。実に保護者の94.5%がなんらかの危惧をいだいているわけで、この心情は日本でも変わりないと思われる。またペアレンタルコントロール(迷惑サイト防止機能)が一般的になっているにもかかわらず、半分近い保護者は、子供がインターネットを使用している間の安全性に疑問を持っているとのこと。
欧米諸国の中では、子供のネットの安全性に対する懸念はドイツが一番高く、保護者の77%が「子供たちはネットでも安全である」の項目に反対した。一方、イギリスでの反対は38%だった。ただし「まったく心配ない」と感じている保護者はイギリスでも4%と少なく、カナダの6%、アメリカやフランスの7%より低い結果となっている。
また「子供たちは設定したネット接続時間を越えてはいけない」という項目に対し、「強く同意する」と回答をした保護者が北米では多く、アメリカ27%、カナダ23%となったが、ヨーロッパに目を向けると、17%と大きく下がることがF-Secureの調査で判明した。
これに対して、F-Secure社コミュニケーション&ブランドディレクターのパー・アンドラーは「保護者は子供たちのインターネット接続に対して、危険性があることを明確に認識しています。しかし悲しいことに、ネット接続に時間制限を設けたり、閲覧するコンテンツに制限を掛けたりすることをしていません」と警告を述べている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
総務省ら、フィルタリングの普及促進を都道府県、教育委員会、都道府県警察に要請
ブロードバンド -
携帯電話の有害情報から「ちばっ子」を守ろう!〜イオン津田沼で3/21・22に開催
ブロードバンド -
電気通信関連4団体、ネット上の違法・有害情報の相談が可能な「事業者相談センター」を設立
ブロードバンド -
ウィルコム、通信ネットワークシステムに「Blue Coat Proxy SG8100」を導入〜有害サイトアクセス制限に対応
エンタープライズ -
「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(仮称)」の準備委員会が発足——青少年を有害情報から保護する第3者機関設立へ
エンタープライズ -
青少年を有害情報から守る第三者機関を設立——モバイル・コンテンツ・フォーラム
エンタープライズ -
ウィルコム、青少年に有害なサイトへのアクセス制限サービスを提供開始
ブロードバンド -
“有害情報から子どもを守ろう!大作戦”PRイベントを開催
ブロードバンド -
出会いサイト被害者の8割以上が18歳未満の女子児童
エンタメ