【Interop Tokyo 2008 Vol.2】6.5Gbpsの無圧縮4kハイビジョンを大阪から幕張に伝送
エンタープライズ
その他
注目記事

デモンストレーションは、大阪のABCとIMCの会場である幕張メッセをJGN2 plusやNTTコミュニケーションズの「首都圏NW」(仮称)を経由し、10Gbpsのイーサネットで接続している。映像のビットレートは約6.5Gbpsで、無圧縮ハイビジョン(約1.5Gbps)の約4倍に相当する。
ABCは、6月23日から新社屋での放送を開始する。その新社屋のネットワークはハイビジョンの次を見据えて最低でも10Gbps、100Gbpsでも平気というネットワークを構築した。そこで採用したのがシスコの「CRS-1」。CRS-1はキャリア向けルータであり、放送局が導入するのはまれだ。しかしABCでは、高校野球などのネット配信も自前で行っている。さらに、ハイビジョンの次やさらなるデジタル化を進めるため、CRS-1の導入を決めたとしている。
デモンストレーションでは、NTTが開発したネットワークの監視技術「実時間ストリーミング指向の制御に関する技術」も採用している。これは、GPSレシーバーから取得したタイムスタンプをすべてのパケットに付与することで、遅延やパケットロスが正確に監視できるというものだ。
《安達崇徳》
特集
この記事の写真
/