NEC、ケーブル式常時海底地震観測システムを気象庁に供給〜東海・東南海沖の観測強化
ブロードバンド
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
NEC、“人と地球にやさしい”働き方に向け「在宅勤務」を全社に拡大
-
NEC、LSIの消費電力を最大50%削減する温度分布の「見える化」技術を開発

海底地震計装置5台、津波計装置3台を組み合わせた総長220kmのケーブル式常時海底地震観測システムで、既設の東海沖ケーブル式常時海底地震観測システムの西方に、本年7月にあらたに敷設される予定だ。既設のシステムと併せて、同海域での観測設備は、これで海底地震計装置9台、津波計装置4台となる。
海底地震観測システムは、深さ約1000〜2000メートルの海底観測点に地震計装置や津波計装置などの海底観測機器を配置し、それぞれの機器からのデジタル情報を光ファイバーの海底ケーブルによって24時間リアルタイムで地上に送るものとなっている。NECは、日本で初めて1979年に気象庁の東海沖のケーブル式常時海底地震観測システムを供給して以降、周辺海域7か所に敷設されているケーブル式海底地震・津波観測システムのすべてを設計から敷設工事まで一括して行っている。
NECでは今後、海外でもこのシステムを展開したいとしている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
NEC、“人と地球にやさしい”働き方に向け「在宅勤務」を全社に拡大
エンタープライズ -
NEC、LSIの消費電力を最大50%削減する温度分布の「見える化」技術を開発
エンタープライズ -
NEC、米国のソフト会社「ネットクラッカー」を買収〜NGN、IPTV向けに運用支援システム分野などを強化
ブロードバンド -
NECがグリッドマーク社と資本提携——家電、モバイルサービスの新インターフェイス
ブロードバンド -
NEC、Quad-CoreインテルXeon採用のファクトリコンピュータ最上位機種「FC-S16W」を発売
エンタープライズ -
NEC、日米間・太平洋横断の大型海底ケーブル「Unity(ユニティ)」を建設開始
エンタープライズ -
NEC、ビデオ映像から自動的に講義コンテンツを作成する「i-Collabo.AutoRec」を製品化
エンタープライズ -
Mindjet、情報やアイデアを視覚的に表現するSaaS製品「Mindjet Connect」を発表
エンタープライズ -
BIGLOBE、BフレッツとBIGLOBEオフィスサービスの月額基本料金をまとめて払えるプラン
ブロードバンド -
HP、厚さ約6.6cmの超薄型デスクトップPC「HP TouchSmart IQ504/ IQ506」
IT・デジタル