シスコと慶應義塾、IPv6対応「Cisco Unified Communications Manager」の実証実験を実施
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  シスコ、サービスプロバイダ向け「シスコ ユニファイド サービス デリバリ」を発表 
- 
  2008年の国内ユニファイドコミュニケーション市場規模は1,865億円 〜 IDC Japan調べ 
 
      シスコは慶應義塾の協力のもと、すでにIPv4/v6デュアルスタックに対応しているキャンパスネットワークにおいて、IPv6対応Cisco Unified Communications Managerのフィールドトライアルを実施。このフィールドトライアルは、2008年より準備し、2009年3月から開始して、予定されていたテストを完了したという。これにより、IPv6環境下でもユニファイド コミュニケーションを問題なく稼働できることが実証された。
今回のトライアル環境では、IPv4/v6デュアルスタックの慶應義塾ネットワークに、IPv6対応のCisco Unified Communications Managerを2台接続。1台は慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンター(ITC)本部、もう1台は三田キャンパス内に設置された。IPv6対応のIP Phoneとしては、Cisco Unified IP Phone 7975G×10台、Cisco Unified IP Phone 7945G×5台、Cisco Unified IP Phone 7911G×5台が、ITC本部、三田キャンパス、日吉キャンパス、矢上キャンパス、信濃町キャンパス、湘南藤沢キャンパスに設置された。公衆網と接続するためのVoIPゲートウェイCisco ISR 2800シリーズも1台接続された。
デュアルスタックIP Phone間のIPv6での通話、IP Phoneと公衆網加入電話との通話、IP Phoneの保留機能、IP Phoneの転送機能、IP PhoneのN者会議機能(テスト時は5者会議を実施)などがテストされ、ITC本部は、各IP Phoneの設定が容易であったこと、通話の際の音質が良好だったこと、複数のユーザーと同時に通話できることなどを高く評価したという。今後は今回得たノウハウを活用し、各種サービスのIPv6化に向けた取り組みを積極的に進めていく計画だ。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        シスコ、サービスプロバイダ向け「シスコ ユニファイド サービス デリバリ」を発表エンタープライズ
- 
        2008年の国内ユニファイドコミュニケーション市場規模は1,865億円 〜 IDC Japan調べエンタープライズ
- 
        NEC、ユニファイドコミュニケーション事業体制を強化 〜 新ソフト「UNIVERGE Sphericall」発売エンタープライズ
- 
        シスコとネットアップ、Oracle環境における10Gb Ethernetの性能を検証エンタープライズ
- 
        「どこでもイントラネット」を強化——富士通FENICS II ユニバーサルコネクトエンタープライズ
- 
        「Microsoft Office Communications Server 2007 R2日本語版」、5月1日より提供開始エンタープライズ
- 
        富士通とシスコ、ユニファイド コミュニケーション領域で戦略提携を拡大エンタープライズ
- 
        NTT ComとMS、ソフトとIP電話を連携させたコミュニケーション基盤を共同提供エンタープライズ
- 
        シスコ、データセンターの仮想化を促進するアーキテクチャ「Unified Computing System」を発表エンタープライズ
- 
        NEC、「NGNミドルウェアパートナープログラム」を強化 〜 アプリパートナー制度新設などエンタープライズ
- 
        シスコ、Nexusファミリの新製品投入 〜 データセンターの変革と仮想化の導入を実現エンタープライズ
- 
        ネットワールド、米BLADE社のイーサスイッチ「RackSwitch」シリーズを販売開始エンタープライズ
- 
        NECP、英レスターカーブ劇場にユニファイド・コミュニケーションシステムを構築ブロードバンド
- 
        既存IP-PBXにとらわれないアバイアのUC戦略エンタープライズ
- 
        サイバーソリューションズ、SaaSモデルによる統合セキュアメッセージングサービス「CYBERSaaS」発表エンタープライズ

