IPA、米国NISTの情報セキュリティ関連文書を民間組織と共同で翻訳し公開
      エンタープライズ
      その他
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  あなたのPCを乗っ取る“ブラウザ・ハイジャッカー”とは? 〜8月のウイルス・不正アクセス状況【IPA】 
- 
  “iLogScanner”でサーバアクセスログの早急な調査を! 〜IPAが注意喚起 
 
      IPAでは、2005年4月からNRIセキュアと共同で、米国の政府機関「NIST」(National Institute of Standards and Technology:国立標準技術研究所)が発行するセキュリティ関連レポート「SP(Special Publications)800シリーズ」と情報処理規格「FIPS(Federal Information Processing Standards)」を中心とする海外セキュリティ関連文書の翻訳・調査研究を行ってきた。今回その成果を、双方のWebサイトにて無償で公開する。
SP800シリーズやFIPSは、本来、米国の政府機関が情報セキュリティ対策を実施する際に利用することを前提としてまとめられた文書だが、民間企業においても組織の情報セキュリティ向上に有効な資料であり、ISO規格にも参照文書として掲載されるなど、世界的にも高い評価を受けている。IPAでは従来、NISTの承諾のもと、NIST発行文書の翻訳を行っており、一方、NRIセキュアでは、2004年4月からNIST SP800シリーズを翻訳し、無償で公開していた。この両者の持つ文書およびノウハウを相互に提供し合うことで、より質の高い情報提供を行うことが可能となる見込みだ。
2009年度は、共同翻訳の枠組みを、日本セキュリティ監査協会(JASA)の公認情報セキュリティ監査人(CAIS)やCISSPコミュニティにも拡大した。2009年度は、計10件の翻訳文書および1件の解説書の公開を予定しており、「情報セキュリティパフォーマンス測定ガイド(SP 800-55 Rev. 1)」「情報システム開発ライフサイクルにおけるセキュリティの考慮事項(SP 800-64 Rev. 2)」「セキュアなドメインネームシステム(DNS)の導入ガイド(SP 800-81)」など5件を9月11日に公開した。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        あなたのPCを乗っ取る“ブラウザ・ハイジャッカー”とは? 〜8月のウイルス・不正アクセス状況【IPA】エンタープライズ
- 
        “iLogScanner”でサーバアクセスログの早急な調査を! 〜IPAが注意喚起エンタープライズ
- 
        「知っていますか?"ゼロデイ攻撃"」 〜7月のウイルス・不正アクセスの届出状況発表とともに、IPAが注意喚起エンタープライズ
- 
        Mozilla Firefox 3.5、任意のコードが実行される脆弱性 〜 【緊急】レベルエンタープライズ
- 
        ここ数年ウイルス・不正アクセス減少するも、急速拡大の危険も潜在 〜 IPA調べエンタープライズ
- 
        日立ソフト、新資格制度「ITパスポート試験」対応の学校・企業向けe-ラーニングシステムを提供開始エンタープライズ
- 
        「ICT分野におけるエコロジーガイドライン協議会」が発足 〜TCA、JAIPAなど5団体が参加エンタープライズ
- 
        デル、効率性を高める仮想化ソリューション/サーバ/ストレージ新製品を発表エンタープライズ
- 
        IPAやJPCERT/CC、「iPhone OS」の脆弱性を注意喚起エンタープライズ
- 
        自社のスコアが30分で判定可能! 〜 IPA、「情報セキュリティ対策ベンチマーク 3.2」を公開エンタープライズ
- 
        パナソニック、ハイビジョン動画撮影が可能なデジタル一眼カメラ「DMC-GH1」の単体販売と標準ズームレンズキットIT・デジタル
- 
        ニコン、デジタル一眼レフカメラ「D3X」と「D90」が欧州アワードをダブル受賞IT・デジタル
- 
        オリンパス、デジタル一眼レフカメラ「E-620」などが「TIPA Award 2009」 を受賞!IT・デジタル
- 
        IPA、双方向通信の開始手順「SIP」の脆弱性に関する検証ツールを開発エンタープライズ
- 
        パナソニック、ハイビジョン動画撮影対応のデジタル一眼カメラIT・デジタル

