KDDI、米Googleらと共同でアジアの光海底ケーブル建設
ブロードバンド
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
NTT Com、米国の海底ケーブル事業者PCLを買収
-
NTT Com、アジア域内を結ぶ海底ケーブル「Asia-Pacific Gateway」をあらたに建設

「South-East Asia Japan Cable」は日本とシンガポールを直接接続。香港、フィリピン、インドネシアに分岐する総延長約8,300kmの光海底ケーブルとなる。初期の設計容量は17Tbpsで、最大23Tbpsまでの容量拡張が可能。日本をハブとして、シンガポール、香港のデータセンターと米国のデータセンターとの間をシームレスに接続するため、シンガポールと香港でケーブル陸揚げ局からデータセンターまでを直接接続する予定。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
NTT Com、米国の海底ケーブル事業者PCLを買収
エンタープライズ -
NTT Com、アジア域内を結ぶ海底ケーブル「Asia-Pacific Gateway」をあらたに建設
エンタープライズ -
NEC、中南米海底ケーブルシステム波長増設プロジェクトを受注
エンタープライズ -
AT&T、アジア太平洋地域に約10億米ドルを投資
エンタープライズ -
KDDI、日本〜ロシア間光海底ケーブルを9月6日より運用開始、日本〜欧州間の遅延を最大50%改善
ブロードバンド -
NEC、ケーブル式常時海底地震観測システムを気象庁に供給〜東海・東南海沖の観測強化
ブロードバンド -
NECと住友電工、光海底ケーブルの製造・販売メーカーOCCの経営権を取得へ
エンタープライズ -
NEC、日米間・太平洋横断の大型海底ケーブル「Unity(ユニティ)」を建設開始
エンタープライズ -
NEC、ジャカルタ-シンガポールを結ぶ光海底ケーブルプロジェクトを一括受注
ブロードバンド