「退職引き止め」リーマンショックを機に66%から54%に減少
エンタメ
その他
注目記事

退職交渉をした際に上司からの引き止めがあったかを聞いたところ、「引き止められた」と答えた人は63%、「引き止められなかった」が30%だった。また、退職交渉を始めた時期を2008年9月に起きたリーマンショックの前後で分けて見たところ、引き止められた人の割合は「リーマンショック前」の66%に対し、「リーマンショック後」では54%と12ポイントもダウン。リーマンショックを境に引き止めが減少していることが明らかとなった。
退職希望日と実際に退職した日に差があったかについても聞いてみると、「希望日どおりに退職」できたのは全体の68%で、27%の人が「希望日より遅れて退職」したと答えている。これを“退職を引き止められた人”と“引き止められなかった人”で比較すると、“引き止められた人”では「希望日どおりに退職」できたのが62%だったのに対し、“引き止められなかった人”では79%と高くなる。一方「希望日より遅れて退職」した割合は、“引き止められた人”で35%、“引き止められなかった人”で14%と2倍以上の開きが見られた。引き止めの有無が退職日に影響しているようだ。
退職交渉で引き止められた人に、何が理由だと思うかを聞いたところ、その回答として最も多かったのは「仕事内容・能力が評価されていたから」(59%)。次いで「退職すると他のメンバーに迷惑がかかるから」(42%)、「ポストを埋めるための採用・異動にコストや労力がかかるから」(25%)と続く。なお、「退職すると上司の評価に影響するから」というネガティブな理由を挙げた人は11%にとどまるという結果となっている。
《大木信景》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
あと1ヵ月〜バレンタインデーへ向けて男女で意外な“温度差”も
エンタメ -
結婚しても仕事を続けたい女性は8割、人気資格は?
ブロードバンド -
女性がウソをつく相手「友達」が約5割……「恋人」は?
エンタメ -
「IT人材、60%が将来の能力発揮に不安」 〜 NTTデータ経営研、意識調査2009を実施
エンタープライズ -
職場経費を事業仕分け! 最も無駄だと思う経費は「役員報酬」
エンタメ -
“ボーナス退職”するなら「1ヵ月後」が4割〜イーキャリア調べ
エンタメ -
職種別平均年収ランキング、エンジニアは2年連続「ITコンサル」が首位 〜 DODA調べ
エンタープライズ -
「機密情報であっても、無断で持ち出したい」なんと約3割! 〜 トレンドマイクロ調べ
エンタープライズ -
転職市場、技術系メディカルの求人倍率が突出——インテリジェンス
ブロードバンド -
年収500万円以上の20%が年間10冊以上ビジネス書を読んでる!
エンタメ -
20代主婦の4人に1人は携帯で職探し——ネットエイジア
エンタープライズ -
“婚活”してから“転活”? “転活”してから“婚活”?
エンタメ