BBSec、「Gumblar対策トータルソリューション」の販売を開始
エンタープライズ
その他
注目記事

Gumblar(ガンブラー、別名GENOウイルス)は2009年5月頃より急激に広まったドライブ・バイ・ダウンロード攻撃の一種。当初攻撃者が用意したマルウェア配布サイトのドメインが「gumblar.cn」であったことからこの名前が付けられた。
今回BBSecでは、Gumblarによる改ざんの検知から、事後対策、未然防止までをワンストップで提供する。「Webサイトの改ざんチェック」「Webサイトおよびコンテンツの管理者PCの感染チェック」「改ざんされたWebサイトの復旧」「未改ざんまたは復旧後のWebサイトへの予防措置」「感染したPCの復旧」「未感染または復旧後のPCへの予防措置」の6ケースを想定し、それぞれに同社の「Cracker Detect+(プラス)」「Cracker Detect for PC」「Cracker Restore for Web」などの、さまざまなソリューションを提案するとのこと。BBSecのWeb改ざん検知サービス「Cracker Detect」では、改変されたWebファイルの差分を比較し、未知の攻撃手法であっても検知が可能となっている。顧客の要望にあわせ、「Cracker Detect+」では、セキュリティエンジニアによる現地オンサイトでの確認調査も行う。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
またGumblar被害!今度は「東京芸術劇場チケットサービス」サイト
エンタープライズ -
【速報】JEITA(電子情報技術産業協会)のサイトが一時停止 〜 Gumblar被害か?
エンタープライズ -
KDDIの「Web改ざん検知システム」、猛威を振るうGumblarに対応
エンタープライズ -
「間違いだらけのGumblar対策」していませんか? 〜 エフセキュアがQ&A公開
エンタープライズ -
「Yahoo!占い」内サイトが改ざん!Gumblar亜種感染の可能性
エンタープライズ -
無償ツールで「Gumblarウイルス」チェックを 〜 セキュアブレインが呼びかけ
エンタープライズ -
年末年始を迎える前に… IPA、Webサイト改ざんに関する注意喚起
エンタープライズ -
JR東日本、サイトの運用を再開
エンタープライズ -
マルウェア「Gumblar」亜種で1250以上のサイト感染——カスペルスキー
エンタープライズ -
“PC界の豚インフル”「GENOウイルス」とは? 名前の由来から対策までリストアップ
エンタープライズ -
BBSec、ネットとWebアプリを毎日自動診断する無料スキャニングサービスを開始
エンタープライズ -
BBSec、クレジットカードセキュリティ基準の「PCI DSS」準拠支援サービスを開始
エンタープライズ -
BBsecの「Anti-Abuse Mail Service ASP」、添付Officeファイルをパスワード付きPDFに変換する新機能などを追加
エンタープライズ -
BBSec、ウェブアプリへの攻撃を24 時間356日監視する新サービス「S.Q.A.T.Mebius」の提供を開始
エンタープライズ