日本市場はまだまだ伸びる——ヴイエムウェア・三木社長
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
シスコ、NetApp、VMware、仮想データセンターを強化する新アーキテクチャで協業
-
ネットアップ、仮想環境向けストレージ管理ソフト「Rapid Cloning Utility 3.0」発表

25日(現地時間)に発表になった米VMwareの業績は、売上高6億800万ドルで前年同月比18%増だった。2009年度の米国での売上高は前年比で5%増の10億4000万ドル。米国外での収益は前年比で10%増の9億8500万ドルだった。
三木氏はこの数字をうけて、「日本の数値は公表していないが、これよりもさらに高い伸びを示している。今年はもっと伸ばそうとしている」とコメント。日本は仮想化市場の立ち上がりが遅れていたが、ようやく立ち上がってきたという実感であるとし、「仮想化はデフォルトの技術になった」と感想を述べた。発注ベースでは、大型の案件が増えているとのこと。これは社内利用から会社全体へ適用しようとの流れがおきているからで、一括購入のケースが多いという。同時に、中小を対象に数本レベルの案件も増えているという。
今年の展開としては、(1)100%バーチャライゼーションの推進、(2)デスクトップビジネスの推進、(3)クラウドビジネスの推進、(4)SMBへの拡大の4点を挙げた。なお、従来は約500社のパートナーのなかで主要なパートナーにフォーカスしていたが、パートナーの数自体をもっと増やし、地域も視野に入れながらオンラインも活用した展開も強化していく。
「ヴァーチャライゼーションのマーケットはまだ大きい。仮想化されている世の中のサーバは10%に満たない。それに加えてデスクトップの仮想化もプラスアルファの新マーケットとして立ち上がっている」と付け加えた。ヴイエムウェアとしてではなく、客観的な日本企業に対するコメントとしては、まだまだ日本企業の存在感は高いとしながらも「中国の存在感が上がっているので相対的な面で見ると、以前より下がってきてるかもしれない」との感想。日本企業が元気になるには、内需ではなく世界で通用するような日本発のテクノロジーが大事ではないかと思うと語った。
なお、この日は米VMware Global Cloud ArchitectのMike DiPetrillo氏も同席した。米国の景気については「景気縮小しているが、今年は持ち直してくるだろう」と予測。最近の傾向は日本と同様で「(米国でも欧州でも)大型案件が増えている。そもそもVMwareは不景気な時にこそ強い会社だ、リソースを集約するのに役立つも製品なので、支持されると思っている」と回答した。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
シスコ、NetApp、VMware、仮想データセンターを強化する新アーキテクチャで協業
エンタープライズ -
ネットアップ、仮想環境向けストレージ管理ソフト「Rapid Cloning Utility 3.0」発表
エンタープライズ -
丸紅情報シス、総合的な仮想化システム基盤パッケージ「MVP」の販売を開始
ブロードバンド -
HP、オラクル、B-EN-Gの3社、統合基幹システムのグループ展開支援ソリューションを提供開始
エンタープライズ -
VMware、Webベースの仮想化導入サービス「VMware Go」を開始 〜 数クリックで導入可能
エンタープライズ -
東芝SOL、クラウドビジネスへの取組みを発表 〜 SI中心にメニュー化
エンタープライズ -
日立、エンタープライズサーバ「AP8800」を機能強化 〜 FIBARCチャンネル数拡大など
エンタープライズ -
富士通、ICT機器のライフサイクルを支援する「ワークプレイス-LCMサービス」をDaaS型で提供開始
エンタープライズ -
NTT東西、仮想化アプリ配信商用サービス基盤にMS「App-V」全面採用
エンタープライズ -
NTTデータと日本オラクル、仮想化を活用したシステム統合基盤の運用管理で協業
エンタープライズ -
攻撃トラフィックの可視化——Security Day 2009
エンタープライズ -
ネットアップ、仮想化環境向けデータ管理ソフト「SnapManager for Hyper-V」提供開始
エンタープライズ -
ノベル、仮想化対応のディザスタリカバリ製品「PlateSpin Protect」最新版を発表
エンタープライズ -
日立ソフト、物理から仮想マシンへ効率移行「SecureOnline P2V移行サービス」開始
エンタープライズ -
日本オラクル、サーバ仮想化ソフト最新版「Oracle VM 2.2」を提供開始
エンタープライズ