パナソニック、3型タッチパネル搭載でAVCHD Lite動画撮影が可能なコンパクト「LUMIX」新モデル
IT・デジタル
デジカメ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【ビデオニュース】パナソニック「LUMIX DMC-G2」タッチ操作の実力
-
パナソニック、タッチパネル採用の“タッチムービー一眼”を発表

同製品は、3型タッチパネルを搭載し、直感的な操作に配慮した新型モデル。静止画/動画の撮影時に共通で、液晶ディスプレイ上でピントを合わせたい場所に触れるだけでAFエリアを移動することが可能としている。また、「追尾AF機能」、クイックメニュー操作などもタッチ操作で行なえる。さらに静止画撮影時のみ、1点AFによるタッチシャッター機能に対応する。
動画は、独立した「動画RECボタン」を押すことですぐに撮影可能。最大でハイビジョン(1,280×720ピクセル)まで撮影可能とした。動画の記録フォーマットはAVCHD Liteに加え、汎用性の高いQuickTime Motion JPEGにも対応し、用途に合わせて切り替えることができる。静止画の記録フォーマットはJPEGとなっている。
そのほか、被写体のブレ軽減に効果を発揮する「ブレピタモード」、よく撮影する人物の顔を自動で認識する「個人認識機能」、動体追尾AF/AE機能の「追っかけフォーカス」など、簡単な撮影に配慮した「おまかせiA」機能を設けた。
撮像素子は1/2.33型CCDで、有効画素数は1,410万画素。光学ズームは5倍でデジタルズームは最大4倍とし、焦点距離は35mm判換算で24~120mm、F値はF2.2~F5.9。内蔵メモリは約40MBで、外部対応メディアはSD/SDHC/SDXCカード。
インターフェースはHDMI/USB2.0/コンポジットを装備し、HDMI経由で静止画/動画の大画面テレビなどへのハイビジョン出力が行なえる。本体サイズは幅102.5×高さ55×奥行き22.8mm、重さは約165g(バッテリ/メモリーカード含む)。本体カラーはフローラルブルー/エスプリブラック/リュクスゴールド/エッセンシャルピンク/プレシャスシルバーの5色。
《小口》
特集
この記事の写真
/