ソフトイーサ、PacketiX VPNをオープンソース化した「UT-VPN」を無償配布
エンタープライズ
ソフトウェア・サービス
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
ソフトイーサ、「PacketiX VPN 3.0 Home Edition」「Small Business Edition」を発売
-
NTT Com、「ArcstarグローバルIP-VPN」IPv6デュアルの提供を開始 ~ 日系通信事業者で初

「UT-VPN」は、ソフトイーサが3月15日に発売した「PacketiX VPN 3.0」から、一部、権利関係の問題によりオープンソース化できなかった法人向け機能を除去し、また、学術実験的なコードを追加したバージョンとなる。C言語によって記述されており、約21万行のプログラムコードから構成されている。GPLバージョン2に従って、誰でもソースコードをダウンロード、改造し、再コンパイルして配布および販売できる。削除されているのは、 DoS防御機能外部サーバによるユーザー認証機能(Radius / NTドメイン/ Active Directory)、証明書認証(PKI認証)機能、パケットログ機能、接続元IPアドレス制限機能など。
ソフトイーサは、筑波大学と2004年から現在までVPN技術の研究に関する共同研究契約を締結している。UT-VPNプロジェクトは、その共同研究の一環として、共同研究の成果の一部を、VPN通信に関する科学技術の発展・向上を目的として、広く一般にオープンソースライセンスで公開するものとなる。
「UT-VPN」は、7日より、ソフトウェア本体のダウンロード配布を開始。公開されたVer 1.00 Build 7086はWindows版のみの提供であり、Linux、FreeBSD、SolarisおよびMac OS X版は次回のビルドで提供となる(6月下旬を予定)。ソースコードについては、9日~11日に実施される展示会「INTEROP TOKYO 2010」の展示ブースでCD-ROM形式で先着1,000枚まで配布する。次に6月下旬にWebサイトで配布を開始する予定(展示ブースでCD-ROMを受け取った人がすぐにソースコードを再配布してもよい)。
UT-VPNソフトウェアは、UT-VPN ServerとUT-VPN Clientから構成されており、動作環境および機能は、PacketiX VPN 3.0製品版とほぼ同一。さらに、PacketiX VPN 2.0 / 3.0との相互の接続互換性を有しており、製品版のPacketiX VPN ClientからUT-VPN Serverに接続することも可能。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/