2010年度6月度の未知献体数は230体[サイバークリーンセンター6月度実績]
エンタープライズ
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
総務省サイバークリーンセンター、「ボット対策プロジェクト」説明会をISP向けに開催
-
iPhoneの脆弱性を利用したウィルス!電話の高額請求や犯罪利用の危険も

6月の収集献体総数は154,546体(累積16,533,037体)で、未知献体数は230体だった。検体収集型ハニーポット(マルウェアの自動収集罠)における国内の収集数は、先月はアメリカに次いで2位であったが、今月は1位となっている。これは国内の収集数が増加したためであり、特に「PE_VIRUT.AV」「WORM_PALEVO.SMJF」の収集数が増加していた。攻撃事象収集型ハニーポットでの攻撃事象数は先月とほぼ変わらない数値となっている。6/3前後に攻撃事象数が減少しているが、これは国内でのMS03-026への攻撃数、台湾からのMS08-067を狙った攻撃数の両方が同時期に減少したことによるとのこと。
6月1日~30日の期間に収集さた送信ログにおけるOSでは、Windows XP SP3が6割強、Windows Vista SP2が2割弱とどちらのOSにおいても最新のSPが適用されている送信ログが多く見られた。しかし依然 としてWindows XPではSP0からSP2の送信ログが1割弱確認されており、Windows Updateが実施されていない環境も引き続き多く存在していることが分かっている。またWindows 2000やWindows XP SP2については、7月13日で製品サポートが終了しており、OSのアップグレードやアップデートをすることが望まれるとしている。とくにWindows 2000の環境でWORM型などのいわゆるネットワーク経由で感染するマルウエアの検出が目立ったとのこと。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/