日本自動車研究所、自動車衝突シミュレーションを富士通「PRIMERGY」によるPCクラスタで構築
エンタープライズ
ハードウェア
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
富士通、解析・シミュレーションソフトを検証する「PCクラスタ性能検証センター」開設
-
【富士通フォーラム2010(Vol.9)】商品開発力強化を支援――PCクラスタシステムによる高性能シミュレーション事例

このシステムは、「インテル XeonプロセッサーX5677(3.46GHz)」を搭載するブレードサーバ「PRIMERGY BX922 S2」15ノード(計30CPU、120コア)により構成されるLinuxクラスタシステムとなる。ノード間は高速インターコネクトである「InfiniBand QDR」で接続され、高性能な並列環境を実現。主に、非線形動的構造解析ソフトウェア「LS-DYNA」などを用いて、自動車の衝突事故シミュレーションを行う。
コンピュータシミュレーションは、実際の人体ダミーを用いた実験と比較して多くの情報が得られるため、今後の安全デバイスの改良、開発に活用されることが期待されているという。本システム導入により、従来の他社製SMP(対称型マルチプロセッサ)サーバと比較して計算速度が最大30倍となり、より現実に近い緻密な人体モデルの開発、大規模な衝突のシミュレーションが可能となる見込み。JARIでは今後、自動車関連企業と協力して、より精度の高い人体モデルを開発し、自動車の衝突安全デバイスの改良、開発を行う。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/