日本HP、サービスプロバイダーやWeb2.0企業向けに最適化した高密度サーバー新製品
エンタープライズ
ハードウェア
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
日本HP、Linuxベースの独自OS「HP ThinPro」搭載シンクライアント「t5745」発表
-
2010年第3四半期 国内サーバ市場動向、9四半期ぶりのプラス成長…IDC調べ

「HP ProLiant DL2000」は、「HP ProLiant DL1000」をベースとしながら、利用者からのフィードバックを得て開発された、サービスプロバイダーのニーズを満たす、マルチノードタイプのサーバー製品だ。最大4つのサーバーノードを搭載できる2Uの筺体「HP ProLiant e2000 シャーシ」と、サーバー「HP ProLiant DL170e G6 サーバー」で構成されている。「HP ProLiant DL2000」の最大の特長は、サーバーノード間で電源、ファンの共有化を図りながら、サーバーノードごとに独立したメンテナンスが可能になった点だ。これにより、1台のノードをメンテナンスするために、ほかのノードを停止する必要がなくなり、電力効率化とともに運用性の向上を実現する。
サーバーノードには、用途に応じて「HP ProLiant DL170e G6 1Uノード」と「HP ProLiant DL170e G6 2U ノード」の2モデルから選択可能。「HP ProLiant DL170e G6 1Uノード」は、PCI-e Gen2 x16ライザーを標準搭載した1Uサイズの高密度モデル、「HP ProLiant DL170e G6 2Uノード」は、拡張性を重視した2Uモデルで、選べる3つのPCIライザーカードを用いることで、最大3つのPCIスロットが提供される。また、ディスクケージは、8 LFF SATA/SAS、16 SFF SATA/SAS、24 SFF SATA/SASの3つから選択することができ、ホットプラグディスクに対応している。CPUはインテル Xeonプロセッサー 5600番台をサポートしており、優れたパフォーマンスを実現。管理ツールは、HP ProLiant 100 G6シリーズ共通の管理ツールを利用可能だ。
また「HP ProLiant DL2000」の発表と合わせて、サービスプロバイダーのシステムインフラストラクチャに対する、より包括的なサポートを提供する「オープンソース・エキスパート・サービス for サービスプロバイダー」の提供も開始する。 「オープンソース・エキスパート・サービス for サービスプロバイダー」では、サービスプロバイダーのシステムで利用されるオープンソースソフトウェア(OS、開発ツール、データベース、アプリケーションサーバーなど)に対しての技術支援を実施。利用者に対して問い合わせ窓口を開設し、標準9時~17時での電話、メールによる技術支援、場合によってはオンサイトでの作業支援が実施される。サポート対象のオープンソースソフトウェアは、フリーOS(Cent OS、Debian、Ubuntu Server、FreeBSDなど)、ミドルウェア(Apache、JBoss、Tomcat、memcache、MySQL、PostgreSQLなど)。
今後、日本HPは、「HP ProLiant DL2000」を中核に、スケールアウト型サーバーを利用しているサービスプロバイダーおよびWeb2.0企業に向けた販売体制を強化し、マルチノードソリューションのさらなる市場拡大を目指していくとのこと。「HP ProLiant DL2000 マルチノード サーバー」(HP ProLiant e2000シャーシにHP ProLiant DL170e G6 1Uノードを4台搭載)の価格は999,600円~(税込)。「オープンソース・エキスパート・サービス for サービスプロバイダー」の価格は、3,675,000円~(税込)で、サーバー台数には依存せず、利用者の要望によりカスタマイズが可能。
《池本淳》
特集
この記事の写真
/