NTT、文書に3階層のタグを自動付与する「階層的オートタギング技術」の実証実験を開始
エンタープライズ
ソフトウェア・サービス
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
BIGLOBE、ツイッター「ハッシュタグ」の紹介・検索機能を提供開始
-
NTT Com、ベトナム農村地域の生産性を児童が向上させる「YMC-Viet Project」実験開始

ポータルサイト「goo」で提供しているQ&Aサービス「教えて!goo」の質問回答データを分析し、その内容から「カテゴリタグ」「主題タグ」「キーワードタグ」という3種類のタグを自動的に付与するもので、実証実験サイト「gooラボ」にて行われる。ナビゲーション・ボタンとして、本技術によりあらかじめ各Q&A文書に付与された3種類のタグを活用し、それぞれのボタンをオン/オフして検索内容を絞り込んでいくことで、目的とする文書に辿りつくための手助けをする。本実証実験では、階層的オートタギング技術により付与されたタグが、ユーザーの検索行動において、目的の文章を検索するための有効な手段になりうるかについて、評価するのが目的。
従来技術では、タグを付与するための学習データとして、ユーザーが各文書に付与したタグのデータを必要としたが、本技術ではカテゴリ分けされた文書集合のみを学習データとして、高いタギング精度が実現できる見込み。各カテゴリで主に扱われる話題を自動発見する「主題語発見機能」、カテゴリと主題語発見機能で発見した主題の集合をタグの候補として、文書中には含まれていない文字列でも、文書内容から統計的に推定してカテゴリタグ・主題タグの組を付与できる「階層分類タギング機能」、入力文書の構造を考慮して、文書中の具体的な文字列をキーワードタグとする「抽出タギング機能」などが活用される。カテゴリタグをもとにしたカテゴリボタンは検索の視点の切り替えに役立ち、主題タグとキーワードタグをもとにしたメイントピックボタンとサブトピックボタンのオン/オフは検索対象の絞り込み/拡大に役立つとのこと。
利用には「goo」トップから「gooラボ」をクリックし、「QA.ON/OFF」のデモサイトをクリック。トップページに検索キーワードを入力、もしくは注目ワードをクリックすることで可能。NTTは本実験に必要な、階層的オートタギング技術を提供。NTTレゾナントは実験に必要な、Q&Aデータを「教えて!goo」より提供する。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
BIGLOBE、ツイッター「ハッシュタグ」の紹介・検索機能を提供開始
ブロードバンド -
NTT Com、ベトナム農村地域の生産性を児童が向上させる「YMC-Viet Project」実験開始
エンタープライズ -
KDDI・SBモバイル・DNP・凸版など7社、モバイルNFCサービスの日韓共同利用に向け実証実験を開始
エンタープライズ -
NTT・富士通・NECなど5社、「ICTを用いた環境負荷低減」に関する実証実験を一般公開
エンタープライズ -
スマートフォンを活用した屋内施設案内 国際航業が実証実験
ブロードバンド -
ドコモ、第4世代移動通信方式「LTE-Advanced」の実証実験を開始……予備免許を取得
エンタープライズ -
NTTグループ、クラウドやNGNを活用する「教育スクウェア×ICT」の実証実験を実施
エンタープライズ -
NECとタイトー、デジタルサイネージの実証実験をゲームセンターで共同実施
エンタープライズ -
【韓国教育IT事情-5】98%が満足する韓国のデジタル教科書
エンタープライズ -
KDDI、「朝まで生テレビ!元旦スペシャル」にてTwitterリアルタイム分析実験を実施
エンタープライズ -
NTTレゾナントとNTT、“クチコミを要約する技術”を「goo評判検索」に採用……実証実験をスタート
エンタープライズ -
ソフトバンクモバイルなど8社、Android 2.2搭載スマートフォンのNFC実証実験
ブロードバンド