NTTと仏中韓加各社、音声符号化技術「G.711.1 Annex D」を国際標準化
ブロードバンド
テクノロジー
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【テクニカルレポート】次世代移動通信向け音声/音響符号化技術 ITU-T G.718……パナソニック技報
-
NTT、最大12ビットの高階調映像信号に対応したAVC/H.264イントラエンコーダ構成技術を開発

従来のデジタル電話やVoIP電話の帯域音声(300Hz~3.4kHz)を符号化するのには、音声コーデックのITU-T標準「G.711」が広く用いられてきたが、人間の声を忠実に再現するには不十分だった。14kHz帯域の音声は、テレビやFMラジオなどの放送と同程度であり、本方式をテレプレゼンスやハイビジョン会議装置等に搭載することで、双方向での臨場感にあふれた音声通信が可能となる見込み。さらに、従来電話に広く用いられている音声符号化技術である「G.711」や「G.711.1」とも相互接続できることから、混在するような環境でも利用が期待できるとのこと。
NTTのサイバースペース研究所では、従来より音声符号化技術の国際標準化に取り組み、1996年に国際標準として採択されたVoIP電話向けの「G.729」を始め、NGN向けの「G.711.1」などを成立させている。今回、同研究所では、一般の電話で使われる音声帯域の4倍である50Hz~14kHzの帯域の符号化を可能にし、高音質な電話サービスへの適用が期待される、音声符号化の新方式「G.711.1 Annex D」を標準化した。最小5ms単位での音声処理が可能なため、音声の遅延を抑えられるのも特徴としている。今後はテレプレゼンスやハイビジョン通信会議などにおいて、より臨場感の高いサービスを提供するため、本技術のサービスへの実装を進める予定だ。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
【テクニカルレポート】次世代移動通信向け音声/音響符号化技術 ITU-T G.718……パナソニック技報
ブロードバンド -
NTT、最大12ビットの高階調映像信号に対応したAVC/H.264イントラエンコーダ構成技術を開発
エンタープライズ -
NTT、「SVC」準拠コーデックを開発 〜 フルHDからモバイルまでワンデータで再生
エンタープライズ -
三洋、web用ムービーと高精細写真の撮影に適したデジタルビデオカメラ「Xacti」の新モデル
IT・デジタル -
ITU-T、国際標準として広帯域音声符号化方式「G.711Wideband Extension」を採用
エンタープライズ -
NTTドコモ、情報の処理量は同じで肉声に近い音で通話ができる技術を開発
ブロードバンド -
OKI、「ITU-T Interop」のIPTV相互接続試験イベントに“H.721準拠サーバ”で参加
エンタープライズ -
テレビ放送と同時にiPadでも視聴可能に~MBSドラマが初の試みへ
エンタメ -
幸運な人だけ見られる!? “着うた拒否”黒木メイサのミニスカ+宇宙忍者PV
エンタメ -
KDDI、ITU主催のICT化促進プロジェクトに参加、キリバスに使用済みPC40台を寄贈
ブロードバンド