「災害対策でストレージ強化」……SMBでも投資のポイントに
ブロードバンド
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
東日本大震災の影響でクラウド需要が拡大、2015年市場規模は2,557億円に……IDC予測
-
2011年の国内ITサービス市場はマイナス成長……2012年以降はプラス成長に転換

サーバやストレージなどのシステム投資で重視する点としては、2010年度に比べ2011年度は「災害対策強化」が回答率を大きく上げたという。3月に発生した東日本大震災の影響が反映された結果といえるだろう。IDCジャパンは、企業による災害対策への投資について、震災を機に従来の大企業に加えSMBでも災害対策強化を念頭に置いたストレージ構築を行う企業が増えると予測している。
またオンラインストレージサービスの利用を検討しているSMBのうち、3割強が災害時の事業継続を目的としていたという。現在すでに利用している企業の回答と比べると、約2倍の回答率となっている。利用を検討している理由としては、運用管理者の負担減や、データ保護レベルの向上をあげる企業が多いという。
同社のストレージシステムズ マーケットアナリスト 高松亜由智氏は、SMBによるストレージ導入に関して、初期コストと運用者のスキル不足がネックになっているとして、「SMBで災害対策強化投資が本格化するには、SMBにとって導入障壁の低い災害対策ソリューションが市場で用意されていることが前提条件となる」と述べている。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
/