日本テラデータ、DWH製品の最新版「Teradata 14」を発表
エンタープライズ
ソフトウェア・サービス
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
大塚商会×日立×日本オラクル、中堅企業向けBI/DWHソリューションを発表
-
NEC、DWHアプライアンス「InfoFrame DWH Appliance」の高速バックアップモデルを新発売

Teradata 14の中核となる「Teradata Database 14」では、従来の行単位のデータ格納に加えて、新たにデータを列(カラム)単位で格納するTeradata Columnar(テラデータ・カラムナー)機能や、コールド・データと呼ばれるアクセス頻度の低いデータを自動的に判断して圧縮する機能、そしてCPUやI/Oリソース割り当てを最適化する分析ワークロード管理機能の強化など、大量データをさらに効率よく処理する新機能が搭載された。
Teradata Columnarは、従来の行指向のテーブルに列指向によるデータ格納を統合したデータベース機能。1つのテーブルで両方をハイブリッドで利用できるため、アプリケーションに応じた柔軟な物理設計が可能になるという。データを列単位にパーティション化することで、検索に不要な列がアクセスから排除され、パフォーマンスが大幅に向上する。また、同一列上のデータは同じデータ型を持つため、効率的な圧縮が可能になる。
コールド・データの自動圧縮は、アクセス頻度の低いコールド・データを自動的に判別して圧縮し、占有するストレージの領域を節減する機能。圧縮率が高いブロック・レベル圧縮を利用し、最大20倍の圧縮効果が得られるとのこと。
ワークロード管理機能の強化では、システム・リソースを仮想的に分割する仮想パーティション機能の実装とリソース使用の優先順位付けを強化。仮想パーティション機能では、CPUやI/Oなどのシステム・リソースを部門や国などのグループ単位で仮想的に分割できる。
そのほか正規表現、日時関数、ARRAYおよびNUMBERデータ型など、他のデータベースとの互換性を提供する70以上の関数やデータ型を新たにサポートすることでアプリの移行をより容易にした。価格は、359万円(税別)から。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/