3Dプリンターを使った「未来の造形物」、MITメディアラボの教授が制作
エンタープライズ
ソフトウェア・サービス
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
オリンパス、撮ったその場で3D再生可能なコンパクトデジカメ……プリントも立体視
-
ソニー、世界最軽量の3DフルHD撮影が可能な「ハンディカム」

オクスマン氏は、熱力学と材料力学に基づく自然のプロセスをベースにしたアルゴリズムを使い、2つの液体が分離し合っているようなキューブ状の造形物をデザインした。キューブの片面にある「Making the Future」という文字も、液体が分離し合うアルゴリズムに基づいてデザインされているという。なおこの造形物は、MIT Materials Scienceの教授であるクレイグ・カーター氏と共同で制作したとのこと。
従来の製造業におけるデザインは、素材を削るツールなどによってデザイン的な制限を受けるが、Objetの3Dプリンターは、3Dデータをもとに正確な積層を繰り返すことによって造形物を作りだすことができるため、今回のような、内部空洞や幾何学模様をもつ造形物をデザインすることが可能となっている。
オブジェットの3Dプリンターは、16ミクロンの超薄層で積層する噴射技術「PolyJet」を活用しており、複数のモデル材料を同時に噴射可能となっている。この3Dプリンターは北米、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、日本の教育、医療/医療機器/歯科、家電、自動車、玩具、消費財、靴などの多くの業界トップメーカーで利用されているという。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/