NEC、「日本海溝海底地震津波観測システム」を防災科研より受注
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
春休み、つくば市エキスポセンターで「地震展」と「サバメシ」教室開催
-
ヤフー、防災・減災を改めて考える特設ページ「3.11から~2012~」公開

「日本海溝海底地震津波観測網」は、防災科研が敷設を計画する大規模な海底地震・津波観測ネットワーク。房総沖から根室沖にわたる広範囲な海域と、日本海溝軸の外側海域での、地震や津波の観測を可能にする。完成時には、5,000キロメートルを越える海底ケーブルと150台を越える海底観測ユニットを中心に構成される見込みだ。各観測装置からのデータは、光海底ケーブルによってリアルタイムで陸上の受信局に伝送される。
今回NECが受注した内容は、ケーブル敷設ルートの選定と観測点設置予定箇所の構造探査、および2海域分の観測装置の開発と製造となっており、2011年度第3次補正予算にて着手する。
NECは、日本で初めて1979年に東海沖のケーブル式常時海底地震観測システムを供給したことに始まり、これまでに国内9件、海外1件の海底地震・津波観測システムの供給を行っている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/