アウトドア用ARアプリ『山カメラ。』が高速化……ネットワーク測位対応
エンタープライズ
ソフトウェア・サービス
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
ペンタックス、防塵・防滴仕様のアウトドア撮影向けデジタル一眼レフ……単焦点レンズも
-
アウトドア向けタフ仕様、iPhone・iPad・Android端末などモバイル機器向け補助バッテリ

『山カメラ。』はスマートフォンを山やランドマークに向けると、その名称や距離が簡単に分かるアプリ。カメラと地図と併用し、すばやく確認できる「たて(地図)モード」、より多くの情報を確認でき、景色を撮影することもできる「よこモード」がある。
2010年10月の初回リリース以来、ver1系とver2系合わせて累計6万ダウンロードされている。対応機種はAndroid2.2以上、価格は無料。
今回アップデートの新機能は以下の通り。
◆ネットワーク測位の対応:ネットワーク測位(セル測位・WiFi測位)に対応、より高速にARタグが表示される。ネットワーク測位は、GPS測位と比較すると高速・低精度だ。『山カメラ。』ではネットワーク測位をGPS測位が完了するまでの代替として利用する。
◆方角のフリック変更(たてモード):一時停止中にフリックすることで、表示方向を変更できる。端末の電子コンパスが誤った値を返却する場合でも、任意の方向を確実に指定できる。
◆誤差補正表示:測位誤差を表す誤差を地図上に赤色円表示する機能を追加。
《高木啓》
特集
この記事の写真
/