NICT、広域ネットワークの自動構築に世界初成功……HANAによりアドレス自動割り当て
ブロードバンド
テクノロジー
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
NICTの対サイバー攻撃アラートシステム「ダイダロス」、外部展開を開始
-
NICT、地デジ周波数の空きを自動利用する無線通信の実験に成功

「HANA」(Hierarchical Automatic Number Allocation)は、階層的・自動的に位置情報を割り当てる技術。これまでのDHCPでの自動アドレス割当ては、末端PCのみに対応していたのに対して、HANAは、企業内のルータや広域ネットワークのルータにおいても自動割当てが行える。
今回、広域テストベッドネットワーク「JGN-X」上で広域ネットワークの自動構築に成功したもので、自動構築された広域ネットワークは、実験室の模擬データセンタ、IPv4、IPv6ユーザー端末が利用できるネットワーク等から構成されたものとなっている。パソコンの他、これまで手動で設定していたルータにも、自動的に複数の位置情報が割り当てられ、各機器が複数の位置情報を持つことで、障害発生時に有効な迂回経路を確保できるとのこt。
今後、HANAによって構築されたネットワーク拠点を増やし、より広域なネットワークおよび大規模なデータセンターにおいても適用できることを実証していく予定。なお、NICTは、6月13日~15日に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2012」において、本成果のデモ展示も行う。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/