第4回宇宙エレベーター技術競技会、世界記録1200mに挑む……8月1-5日
ブロードバンド
テクノロジー
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
東京スカイツリー、エレベーター運休は予防的措置
-
三菱電機、分速1,000mを超える超高速エレベーター技術を開発……中国「上海中心大厦」に搭載

4年目の今2012年は、バルーンの掲揚は最高高度1200mに達する見込みで、自走式昇降機“クライマー”の上昇速度については100km/h台をめざすチームもいる。
世界記録に挑むのは、大学の研究室などでクライマーを設計・製作を行ない、日本各地から集まる約20チーム。バルーンから垂下したテザーやロープを伝ってクライマーを昇降させて競う本技術競技会は、世界最大規模の宇宙エレベーター関連イベントであると同時に、最新の共同実証実験の場でもある。
協会正会員以外に一般の見学は許可されていないが、インターネットで動画中継する予定だ。
開催概要
●日時:8月1日(水)〜5日(日)
予備日:6日(月)〜7日(火)
●会場:国土交通省富士砂防事務所大沢扇状地/ストックヤード
静岡県富士宮市富士裾野
エントリ(7月18日)
●団体チーム:神奈川大学工学部(5チーム)、日本大学理工学部(4チーム)、静岡大学工学部、神奈川工科大学、千葉工業大学工学部、ミュンヘン工科大学、阿南工業高等専門学校
●個人参加チーム:チーム奥澤、チーム松本、4thLaboratory、山梨大学工学部有志、明星大学理工学部有志、慶応義塾大学有志
JSETEC
●第1回(2009年8月)掲揚高度150m
千葉県習志野市、日本大学理工学部グラウンド
●第2回(2010年8月)掲揚高度300m
千葉県習志野市、日本大学理工学部グラウンド
●第3回(2011年8月)掲揚高度600m
静岡県富士宮市富士裾野、国土交通省富士砂防事務所大沢扇状地
●第4回予定(2012年8月)掲揚高度1200m
静岡県富士宮市富士裾野、国土交通省富士砂防事務所大沢扇状地
《高木啓》
特集
この記事の写真
/