自然体験や実生活との関連が理科の成績アップに
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
ソフトバンク iPhone 5もテザリングを提供 2013年1月15日にサービスイン
-
ソニーの電子書籍ストア「Reader Store」、PlayStation Vitaにコミック配信開始

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、日本全国の小中学生の学力や学習状況を調査・分析し、教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる目的で、2007年より小学6年生と中学3年生を対象として毎年4月に実施されている。2012年度は、新たに加わった「理科」の成績が思わしくなく、理科離れが懸念されている。
同報告書では、学校の指導に関する調査とテストの結果を関連付けて集計している。
理科の指導として、前年度までに「発展的な学習の指導」や「実生活における事象との関連を図った授業」「生徒が科学的な体験や自然体験をする授業」を行った学校の方が、理科の平均正答率が高い傾向が見られる。
また、観察・実験では、自ら考えた仮説をもとに計画を立てさせ、結果を整理し考察する指導を行った学校の方が、理科の平均正答率が高い傾向が見られる。
《工藤 めぐみ》
特集
この記事の写真
/