NICT、「宇宙天気予報」に活用する新スパコンシステムを稼働開始
エンタープライズ
ハードウェア
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
スパコン「京」、2012年「HPCチャレンジ賞」の4部門中3部門で第1位を獲得
-
スパコン「京」、戦略プログラム利用枠の優先課題が決定

この新システムは、太陽の活動によって発生する地球周辺の磁気圏の乱れ、宇宙放射線を予測する「宇宙天気予報」のための各種データの算出に活用されるもので、従来システムと比較し理論演算性能で約16倍となる25.49TFLOPSの性能を有している。これにより、宇宙天気シミュレーションの空間精度が、従来システム比で約100倍に向上する見込みだ。また、ストレージシステムには、日立のミッドレンジディスクアレイ「Hitachi Adaptable Modular Storage2500」が採用され149.61TBの大容量ディスクを備えている。
さらに、巨大磁気嵐群の発生や猛烈な太陽風など、千年に1度程度しか発生しない「極端現象」をシミュレートする、「極端現象シミュレーションプログラム」を世界で初めて運用を開始する。「極端現象シミュレーションプログラム」は、従来のシステムでは、計算能力の限界から実用化が不可能とされていた。また、地表から高度500キロメートルの空間の状態をシミュレートする「地球大気圏影響シミュレーションプログラム」も開発を進めていく計画だ。
今後、これらの予測をもとにNICTが作成し公表する「宇宙天気予報」により、国や民間の人工衛星の運用機関の他、送電網を運用・管理する電力会社、飛行機を安全に運行させるために、さまざまな情報が必要な航空会社などで活用される予定だ。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/