日本ペンクラブとGoogle、図書館プロジェクトで協力
ブロードバンド
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
親子のお出かけをアプリがサポート、授乳室・おむつ替えスペースなどを地図表示
-
神奈川県立図書館、閲覧貸出しを廃止…川崎図書館は廃館を検討

同プロジェクトでは、米国の図書館でデジタル化された書籍に著作権保護期間内の日本の出版物が含まれていることについて、日本の著作権者から懸念が示されていた。
Googleブック検索でユーザーが検索した際に、表示されるスニペット(数行の抜粋表示)を、今後、日本ペンクラブに所属する著作者もしくは当該作家の書籍を出版する出版社(著作権者)から要請があった場合には、速やかにGoogleが削除する。また、作家、出版社から除外登録をうけた書籍については、今後の図書館プロジェクトでの新たなスキャニングの対象から除外するという。これらにより、日本ペンクラブは、Googleによる著作物の利用について、著作者によるより広範なコントロールが実現されるとしている。
今後、日本ペンクラブとGoogleは、図書館プロジェクトに関連して、法的手段をもって争わないことを約束した。また、日本における言論・出版・表現の自由の維持・拡大に貢献することを目的に、日本ペンクラブとGoogleは、現代日本文学などの翻訳および普及事業を実施する予定という。
《工藤 めぐみ》
特集
この記事の写真
/