【CES 2013】ボッシュ、ホームから車両に至る最先端技術を公開
IT・デジタル
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
AKB河西の“手ブラ”写真は児童ポルノか……フィフィが警告「国際問題になってもおかしくない」
-
「クソの集まりだ」「全面戦争やってやるわ!」……ロンブー淳、ニコ生ユーザーにブチ切れ!

この中からクルマ関連を拾い出してみる。まず強調されたのが、ボッシュが次世代カーとしているナビゲーションシステムを「Nissan Connect」としてOEM供給に成功したことだ。ユニットのスペックは5.8インチのタッチパネル機能付きのメモリーナビながら、建物の立体表示など最先端の機能が盛り込まれているもの。ボッシュとしては、日産とは2010年よりUSBやBluetoothによるマルチメディア対応に力を注いできており、それが今回の成果として結びついたことが大きい。
このユニットは、ローカル検索としてGoogleが利用可能。エコ運転の設定すればドライバーはそれを有効活用しながら燃料消費の低減につなげることができる。インターネットラジオにはPandraに対応し、音楽を楽しむだけでなく、放送されている内容を音声で読み上げてもくれることで人気が高い。通信にはBluetooth接続した携帯電話が必要となるが、同時にハンズフリー通話も可能。USB端子も備えたことで多彩なマルチソースにも対応している。
当面は2013年型の日産セントラへのオプションとして準備されるが、ボッシュはこれを手初めに北米日産との関係強化に努めていく考えだ。
カンファレンスではその他、車線変更アシスト、予測アンチロックブレーキ、オートバイのABS、オートディスタンス機能を備えたクルーズコントロール等を紹介。駐車時のアシストするオートパーキングシステムについても説明を行った。ここでボッシュの基本ポリシーとして紹介されたのが「システムシステムは、ドライブをより安全に、よりストレスを感じさせず、そしてより環境にやさしくする」ということ。ボッシュの先進技術はこうしたポリシーの下で開発が行われているというわけだ。
ボッシュがCES2013で出展していたのは、ラスベガス・コンベンションセンター(LVCC)のサウスホール1階。会場内は、カテゴリー別にゾーン展示し、関心のあるゾーンでじっくりと内容をチェックできる構成となっていた。アシスト系の機能は“チョロQ”のような車両模型の中で映像を通して紹介。カーマルチメディア系は実展示を行い、操作してその内容が確認できるようになっていた。
ボッシュ、CES初出展…ホームから車両に至る最先端技術を公開
《会田肇@レスポンス》
特集
この記事の写真
/