「標的型攻撃はマルウェア対策の延長」では対策を誤る
ブロードバンド
セキュリティ
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
LINEスタンプに白戸家のお父さん&ファミマ公式キャラ
-
大学生向け時間割共有サービス「すごい時間割」後期授業評価の投稿を開始

標的型攻撃を既存のマルウェア対策の延長線上として考えることは、攻撃者の目的が異なるため、対策を誤ることになる。標的型攻撃対策には発想の転換を行い、「標的型攻撃=インテリジェンス(諜報)活動」という視点に立ち、カウンターインテリジェンス(対諜報)活動の観点から標的型攻撃への対策を考えるべきとしている。その第一歩として、「攻撃者が欲する情報は何か?」を明確にすることを挙げている。これらの本当に守るべき情報を明確にした上で、情報を守るという観点でアクセス制御を考慮する必要がある。そこで「入口対策」「出口対策」「内部対策」について、それぞれ考察している。
「標的型攻撃はマルウェア対策の延長」では対策を誤る--ラックがレポート(ラック)
《吉澤亨史@ScanNetSecurity》
特集
この記事の写真
/