7月7日は「笹かまの日」……笹かま食べて星に願いを
エンタメ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
5月8日は「声の日」、“老け声”と“モテ声”ではこんなに違った!
-
未知の巨大生命体を“KAIJYU”と命名……『パシフィック・リム』[動画]

五節句のひとつである七夕。笹竹には、“神迎え”や“寄りついた災厄を水に流す役目”があり、正月の門松や注連飾りと同様、神様が降り立つ目印として立てられたと言われる。そして、願い事を短冊に書き、笹竹に吊るすという現代にも続く風習は、手習いをする人や、寺子屋で学ぶ子どもたちが上達を願った、江戸時代から始まったとされる。
宮城県蒲鉾組合連合会と紀文では、この七夕のいわれにちなみ、7月7日を「笹かまの日」と制定した。笹の葉に形が似ている事から呼ばれるようになったと言われる「笹かま」の販売促進活動を、七夕のいわれの伝達とともに展開する。
売場では、「7月7日七夕は‘笹かまの日’/笹かまを食べて、星に願いを」と題したPOPを掲出。七夕のいわれを記しながら、なぜ七夕に笹かまなのか、といった関心をふくらませて、新たな笹かまぼこの喫食機会を提案する。また若い世代へ向け、ウェブを活用したプロモーションも行なう。
「七夕の日に笹かまを食べ、夜空を見上げながら願いを唱える---。今年から、ちょっとユニークな七夕の過ごし方はいかがでしょうか」と関係者は期待する。
《高木啓》
特集
この記事の写真
/