【NHK技研公開 2013】デジタルテレビの新しいプラットフォームになるか?……ハイブリッドキャスト | RBB TODAY

【NHK技研公開 2013】デジタルテレビの新しいプラットフォームになるか?……ハイブリッドキャスト

ブロードバンド テクノロジー
ハイブリッドキャストを利用したアプリの例。アプリによっては手元のスマホとの連携も可能
ハイブリッドキャストを利用したアプリの例。アプリによっては手元のスマホとの連携も可能 全 6 枚
拡大写真
 昨年に続き、今年のNHK技研公開でも「ハイブリッドキャスト」の展示には力が入っていた。それは、2013年中にハイブリッドキャストの試験的なサービスの開始予定があるからだ。

 ハイブリッドキャストとは、テレビ受信機にHTML5対応の専用ブラウザを搭載し、拡張オブジェクトなどの機能によって、番組とリンクしたアプリをテレビ側で利用できるようにする、放送と通信を連携させる技術だ。しかし、デジタル放送でも、放送波に乗せたデータ信号によってさまざまな番組連動コンテンツを利用することができるはずだ。いわゆる「dボタン」による情報画面などのサービスである。一部はインターネットにつなげば番組にリアルタイムに投票したりクイズに応えたりと双方向での通信も実現されている。

 データ放送とハイブリッドキャストの違いは、HTML5対応のアプリを利用することで、番組コンテンツと連携アプリの開発をある程度オープンにできることだ。これによって、ハイブリッドキャスト対応テレビは、ひとつのアプリプラットフォームになる可能性がでてくる。また、データ放送の双方向通信と違って、アプリはWebサーバーに複雑な処理をまかせることができる。一般的なモバイルアプリやインターネット上のWebサービスなどのような、データ放送では実現できないさまざまな機能を実現できるということだ。

 ハイブリッドキャストのトライアルサービスが年内に開始されるとあって、今年の展示では、民法番組でのアプリの取り組みやケーブルテレビ向けのハイブリッドキャスト対応STBなどもデモが行われていた。また、NHKでは、ハイブリッドキャストアプリの開発環境とアプリ配信環境の整備も進めており、アプリの登録画面や管理ツールのデモも行われていた。なお、ハイブリッドキャスト対応テレビはサービスに合わせて年内に発売される予定となっている。

 テレビを番組だけでなくアプリプラットフォームとする興味深い取り組みではあるが、現状では放送法と通信関係の法律の制限から、ハイブリッドキャスト対応アプリやブラウザは専用のものでなければならない。連携できるアプリや外部接続できるサイトやURLはあらかじめ決めておく必要がある。その意味で、完全なオープンプラットフォームとはいえないのだが、不正アプリや著作権保護を考えると、個人情報の不正利用、流出、ウイルス感染、あるいはコンテンツに不正に便乗する勝手アプリやタダ乗りアプリを制御する意味では、やむを得ない部分もある。とくにセキュリティ対策においてクローズドプラットフォームの安全性はアップルの例を見れば明らかだろう。

 放送局、メーカー、コンテンツホルダー、サービスプロバイダが協調して、特定の企業や団体の利権構造を作り込まないようにすれば、健全なサービスプラットフォームとして期待したいサービスだ。

《中尾真二》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/

関連ニュース