【Interop 2013 Vol.48】Tizen OS、アプリ審査は比較的緩やかな基準で……ドコモ基調講演
エンタープライズ
モバイルBIZ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【インタビュー】なぜ新OS? ドコモに聞く「Tizen OS」の狙い
-
【MWC 2013 Vol.46】新OS「Tizen」はハイエンド機で投入?……ドコモ、Orange担当者に聞く

会場ではまずグローバルマーケットにおけるNTTドコモのユーザー数を公表。今後はグローバルでの発言力を高め、世界のマーケットに価値を提供できるようなサービスの提供が必要とされていると述べた。
その上で、Tizenでは標準化されたHTML5を中心として、クロスデバイスで利用できるサービスを提供していく。リナックスファウンデーションで進められているオープンソースプロジェクトの公式ページから、すべてのソースとドキュメントを入手できるオープン性の高さ。加えて、HTML5はインターネットとの整合性が良く、クラウド経由でさまざまなサービスをカメラやプリンター、IVI(車載インフォテイント)にも提供できるという。
また、アプリの開発者向けではすでにSDKなどを配布しているが、同時にネイティブウェアについても開発可能な環境を提供していくとした。これによって、HTML5とネイティブの両方のレイヤーを作りこめるようなアプリを開発することが可能となる。また、アプリの審査についても申請から3日後には結果を報告できるような、スピーディーな審査体制を確立する予定。公序良俗に反しない限りは、比較的に緩やかな基準で審査を行っていく方針だ。
なお、Tizen向けのアプリは公式のTizen Storeのほか、パートナー会社でも独自のストアを提供していくことになるという。これによって、ローカルに販売店を持つ会社が、顔の見えるサービスを提供できるようになるとのこと。
これらを受けて、ドコモでも今年の下半期にTizenを搭載したスマートフォンを発売する計画だ。Tizen向けのアプリについてはdメニューにて提供。ほかにも、「おサイフケータイ」や「ドコモあんしんスキャン」など、主要サービスについては順次Tizenへの対応を進めていく予定となっている。
★Interopの情報は、イベント情報メディアの「ExpoTODAY」でもチェック可能です。出展社情報ほか、資料ダウンロード、会場マップも展開します。
《丸田》
特集
この記事の写真
/