東大・京大がトップ10ギリギリ、QSアジア大学ランキング
エンタープライズ
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
Googleストリートビュー、鳥取砂丘・東京タワー・富岡製糸場など102ヵ所が追加
-
Interop Tokyo 2013 / ShowNetの見どころインタビュー

調査の指標となるのは、学者の評価、企業の評価、在籍教授の出版論文数と被引用数、教員と生徒の比率および国際性。国際性は、日本の大学が揃って低い評価を受けており、在籍する国外教員数、留学生数、受け入れ交換留学生数、送り出し交換留学生数から算出される。
日本の大学に注目すると、2009年にアジアで3位だった東大が2013年には9位にランクダウン、5年間でもっとも低いランクとなった。2009年に5位だった京都大学も、今回は10位と5年間ランクが下がり続けている。
その一方で、北京大学が過去5年間で最高の5位にランクイン。トップ10にランクインした大学の中では、香港と韓国から3大学、日本とシンガポールから2大学、中国から1大学となった。
東大のカテゴリー別評価を見てみると、100点を満点とした評価で国外教員数が24.4点、留学生数が69.3点、受け入れ交換留学生数17.8点、送り出し交換留学生数が10.1点という結果だった。ランキングの1位、2位を獲得した香港科技大学とシンガポール国立大学がこれらのカテゴリーで満点をとっていることと比較すると、課題は明らかだろう。
英語教育の向上や、グローバル人材育成のためのさまざまな取り組みが現在大学で検討・実施されている。日本の大学がトップ10に入らなくなる前に、教育再生実行会議が目的とする「世界に伍する大学」を実現してほしい。
《湯浅 大資》
特集
この記事の写真
/