フィッシングサイトは前年から3倍増、ブランドは固定化傾向 2012年度
ブロードバンド
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
“遠隔操作”によるプロバイダ勧誘トラブルが多発……国民生活センターが注意喚起
-
Googleストリートビュー、鳥取砂丘・東京タワー・富岡製糸場など102ヵ所が追加

フィッシング対策協議会に対するフィッシング情報の報告件数は、2012年度で対前年度で約66%増(2011年度498件から、2012年度828件)、フィッシングサイトの件数は、対前年度で293%増(2011年度582件から、2012年度2,286件)となった。一方で、フィッシングによりブランド名を悪用された企業の件数は、2012年度は対前年度で20%減少(2011年度147件から、2012年度117件)している。これは、フィッシングの対象となるブランド数が頭打ちの傾向にあること、つまり犯罪者がターゲットとするブランドが固定化しつつあることを示しており、注意が必要としている。
2012年度のフィッシングサイトは前年から3倍増、ブランドは固定化傾向(フィッシング対策協議会)
《吉澤亨史@ScanNetSecurity》
特集
この記事の写真
/