ハンゲームを騙るフィッシングサイトが出現……ID詐取が目的か
ブロードバンド
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
フィッシング対策協議会、2013年度版の対策ガイドラインを公開
-
フィッシングサイトは前年から3倍増、ブランドは固定化傾向 2012年度

それによると、「お客様のアカウントが異常にログインされたことを感知しました」として、ユーザーにサイトにログインし、パスワードの再設定を促す内容のメールとなっている。メール本文にはURLが記載されているが、実際のリンク先は表示とは異なるサイトとなっており、「http://hangame.co.jp.●●●●.asia/」に誘導されるとのこと。
7日14時現在、フィッシングサイトはすでに停止されているが、同協議会ではJ類似のフィッシングサイトが今後も公開される可能性があるとして注意を呼びかけている。またハンゲームを運営するNHN PlayArtでは、フィッシングメールの内容について、「送信アドレスが個人メールアドレス、ハンゲームとは無関係なメールアドレスである」「旧社名(NHN Japan株式会社)にて署名をしている」といった特徴を指摘している。
なお、ログイン地点(県)が記載されているなど、類似の文言と手法を使ったフィッシングメールは、スクウェア・エニックスなども標的として、ここ最近流通している。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/