オンラインストレージの業務利用、利用規定がある会社は半数に満たず
エンタープライズ
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
「間接的パワハラ」が離職率に影響……携帯電話代など、若い社員ほど経費を自腹
-
スマートフォンの業務クラウド利用に、情報漏えい防止を目的としたガイド

それによるとまず、「勤務先から明確に許可されていない(禁止されている、規定があるかどうか分からない)ファイル共有ツールの使用」について聞いたところ、従業員の3割以上(33.3%)が「社外との業務ファイル共有のために許可されていないツールを利用した経験がある」ことが明らかとなった。
さらに、「勤務先でどのようなツールが許可されているか、あるいは禁止されているか」について聞くと、「従来型のメール(Webメール以外のメール)」については、使用可否に関する規定があったのは82.8%と約8割だったが、「オンラインストレージ」については、44.6%と半数に満たなかった(「勤務先において規定がない(24.3%)」「規定があるかどうか分からない(31.1%)」が、計55.4%)。
一方でオンラインストレージの業務利用を禁止している企業、または一定の条件付きで許可している企業の情報管理者は、“従業員の勝手なオンラインストレージの業務利用”について、「多くの従業員が使っていると思う(10.1%)」「一部の従業員は使っていると思う(54.5%)」と回答している。
また、業務ファイルを共有する際に利用するツールを指定している情報管理者のうち59.5%が、現状指定しているツールについて、「ファイル共有ツールとしては不十分」と認識していた。主な理由として、「ファイルが外部に漏えいするリスクがある(30.4%)」「従業員の業務効率を下げている(20.3%)」などが挙げられている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/