2013年第3四半期、携帯電話/スマートフォンともに出荷減少
エンタープライズ
モバイルBIZ
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
大阪市内のスマホ回線速度は?角川アスキー総研が市内50ヵ所で調査
-
もっとも利用されているスマホアプリ、年代別トップは?……ジャストシステムが調査

同期の国内携帯電話出荷台数(スマートフォンとフィーチャーフォンの合計)は、前年同期比18.6%減の899万台で、大幅なマイナス成長となった。理由については、NTTドコモ向のスマートフォンの販売台数が大幅に減少したこと、1年前の2012年第3四半期は出荷台数が高水準となっていたことがあげられる。なお携帯電話総出荷台数におけるスマートフォン出荷比率は76.5%で、前四半期(2013年4~6月)の77.4%とほぼ同じだった。
スマートフォン需要については、iPhoneは好調だったがAndroid端末の販売不振が大きく響き、こちらも前年同期比13.7%減の688万台に縮小している。
携帯電話におけるベンダー別出荷台数シェアでは、アップルが41.4%で4四半期連続首位。第2位には、NTTドコモ向けスマートフォンの出荷台数が大幅に増加したソニーがシェア15.7%でランクイン。第3位はシャープで、前四半期と同じトップ3となっている。
スマートフォンにおけるベンダー別シェアは、9月に発売された新規モデルiPhone 5s/5cが出荷台数を大きく押し上げ、アップルが前四半期の市場占有率である36.1%をさらに大きく上回る54.1%のシェアを獲得した。第2位ソニー、第3位シャープと、これも順位は変わらなかった。なおサムスンは、販売台数の伸び悩みから、順位を1つ下げて第5位となった。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/