金融機関が無償で提供するセキュリティ対策ソフトの認知率は18%
ブロードバンド
セキュリティ
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
オンラインバンキングの情報を盗むトロイの木馬、Skypeで拡散中
-
「インターネットバンキング不正送金」の最新傾向と対策……IPAが解説

しかし、インターネットバンキングを選定する際のポイントは「手数料の安さ」が最も高く(51.4%)、「セキュリティ対策の充実」は47.4%で2番目であった。実際に、フィッシング詐欺、マルウェア感染、個人情報・口座情報の流出、不正送金等、インターネットバンキングに関わる犯罪の被害に遭ったことがあるかという質問では、「個人情報・口座情報の流出」の被害が最も多く、「ある(3.1%)」「あるかもしれない(7.9%)」を合わせて11.0%と、10人に1人以上が被害を経験していることが明らかになっている。
インターネットバンキングの機能について、ワンタイムパスワードやソフトウェアキーボードの認知は6割以上と高めだが、金融機関によるフィッシング対策の認知は約3割にとどまり、金融機関が無償で提供するセキュリティ対策ソフトについては「利用している」が18.1%と5人に1人に満たなかった。利用しない理由には「金融機関から提供されていない(41.1)%」「無償で利用できることを知らなかった(40.1%)」「利用方法がわからない(26.4%)」など認知不足と考えられるものや、「インストールに手間がかかる(4.3%)」「端末の挙動が重くなるなど不具合が発生する可能性がある(10.0%)」といった、インストールの手間や動作性の悪さを挙げる人もいた。「すでに別のセキュリティ対策ソフトをインストールしているため必要ない」と考える人も29.1%と約3割に上った。
金融機関が無償で提供するセキュリティ対策ソフトの認知率は18%(FFRI)
《吉澤亨史@ScanNetSecurity》
特集
この記事の写真
/