@niftyで不正ログイン被害……165IDが対象
      ブロードバンド
      セキュリティ
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  2013年の不正プログラム、検出最多は“ネットバンキング情報窃取”の「Bancos」 IPA調べ 
- 
  東京外国語大学で、学生による不正アクセス……偽サイトを設置してID詐取 
 
      1月22日午前10時に調査を開始した結果、1月16日午前1時57分~午前6時37分にかけて不正ログインが行われていたことが発覚した。165IDが対象で、「氏名」「住所」「電話番号」「生年月日」「性別」「秘密の質問」「ご契約状況」「ご利用料金」「メールアドレス」などの情報が閲覧された可能性があることを確認した(契約のコースにより異なる)。「クレジットカード情報」は、情報の一部を保護(マスキング)した状態で表示しているため、決済手段としては利用できないという。現時点では、これら情報の改ざん、および有料サービスにおける不正利用は確認されていない。
現在、該当のIPアドレスからのアクセスは遮断済み。また現時点で、同社からのIDとパスワードの漏えいは確認されていないとのこと。そのため今回の不正なログインは、別サービスのIDとパスワードなどを流用した攻撃ではないかと推測している。
同社では、該当ユーザー(165ID)に、メールおよび電話にて個別に連絡し、パスワードを再設定するよう案内している。またIDが今回の対象IDかどうかを確認するツールを公開している。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
        2013年の不正プログラム、検出最多は“ネットバンキング情報窃取”の「Bancos」 IPA調べブロードバンド
- 
        東京外国語大学で、学生による不正アクセス……偽サイトを設置してID詐取ブロードバンド
- 
        スマホのワンクリック請求に関する相談が急増ブロードバンド
- 
        セブンネットショッピングで不正アクセス……カード情報など15万件以上が閲覧かブロードバンド
- 
        NTT西、「CLUB NTT-West」会員サイトに不正アクセス……131件に流出の可能性ブロードバンド
- 
        総務省、リスト型不正ログインについて事業者向け対策集を公表エンタープライズ
- 
        金融・決済サイトのIDとパスワード、62%が1~3種類を使い回すブロードバンド
- 
        スマホ版「Mobage」で不正ログイン……316IDでプロフィール閲覧の可能性ブロードバンド

 
          